サービス管理責任者(サビ管)とは、日本の中の障害者総合支援法において障害福祉サービスを提供する事業所に配置が義務付けられている職種です。
サービス管理責任者を目指すにあたり、具体的な給料額や年収はあらかじめ知っておきたいところ。サービス管理責任者は実際にどのくらいの給料・年収をもらっているのでしょうか。
この記事では、サービス管理責任者が勤務の対価として受け取っている平均給与額とともに、サービス管理責任者が給料や年収を上げるためにできることをご紹介します。
サービス管理責任者を目指している方はもちろん、障害福祉や介護の仕事に関心がある方もぜひ参考になさってください。
チャレンジド・アソウ 広島事業所 /
チャレンジド・アソウ 大阪事業所 /
チャレンジド・アソウ 新大阪事業所 管理者
サービス管理責任者
監修:池田 倫太郎
株式会社チャレンジド・アソウ
立ち上げの中心メンバー。
就労移行支援事業、就労定着支援事業、
特例子会社の運営を行う。
障害福祉事業所で活躍するサービス管理責任者

サービス管理責任者とは、就労移行支援や就労継続支援、自立訓練などの障害福祉サービスを提供する事業所のまとめ役として、事業所における一連のサービス提供プロセスを管理する職種です。
サービス管理責任者になるには相談支援業務や直接支援業務などの実務経験が必要なため、現場で働く福祉・介護職員がキャリアアップのひとつとして目指すことも多いでしょう。
ここでは、サービス管理責任者の主な仕事内容や資格要件をご紹介します。
サービス管理責任者の役割
サービス管理責任者は以下の役割を担う者とされています。
- サービスの利用者一人ひとりに対するアセスメントや個別支援計画の作成、定期的な評価など一連のサービス提供プロセス全般の管理
- 他のサービス提供職員に対する技術的な助言・指導
サービス管理責任者の仕事内容
サービス管理責任者はその名のとおりサービス提供部門の責任を担う者として位置付けられ、主に以下のような仕事に従事しています。
- 個別支援計画の作成
- 利用者に対するアセスメント
- 利用者やその家族との面談
- サービス提供職員への助言・指導
- 関係機関との連絡・調整
利用者一人ひとりの意向やニーズに沿って個別支援計画を作成し、定期的に実施状況をモニタリング、必要があればサービス内容を変更・修正します。
また、事業所内のサービス提供職員へ技術指導や助言をおこなう役割も担います。
サービス管理責任者の資格要件
サービス管理責任者の資格を取るには、以下の資格要件を満たす必要があります。
- 実務経験(3〜8年)
- 研修の受講・修了(基礎研修・実践研修)
必要な実務経験の年数は業務内容や資格の有無によって以下のように異なります。
業務内容 | 必要な実務経験年数 | 基礎研修の受講に 必要な実務経験年数 |
---|---|---|
相談支援業務 | 5年以上 | 3年以上 |
直接支援業務 | 8年以上 | 6年以上 |
有資格者による 直接支援業務 |
5年以上 | 3年以上 |
国家資格等による 支援業務 (3年以上従事) |
3年以上 | 1年以上 |
規定の要件をクリアし資格を取得すれば、療養介護や生活介護、自立訓練、就労移行支援、就労継続支援、グループホームなどの障害福祉サービスをおこなう事業所でサービス管理責任者として従事できます。
なお、サービス管理責任者の資格を継続するには更新研修を5年ごとに受講しなければなりません。決められた期間内に研修を受けられなければ資格が失効してしまうため、資格の継続を希望する場合は注意が必要です。
サービス管理責任者の平均給料・年収・ボーナス

サービス管理責任者を目指すうえでは、どのくらいの給料がもらえるのか気になるところです。職場によって違いがあるとはいえ、おおよその給与額を知っておけば求人をチェックする際の判断基準にもなります。
ここでは、厚生労働省の統計資料をもとに、サービス管理責任者の平均給料や年収、ボーナスをご紹介します。
※平均給与額は「基本給(月額)」「一時金(10〜3月支給金額の1/6)」「各種手当」を合算した金額
【常勤】サービス管理責任者の給料・年収
厚生労働省の統計「令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要」による、サービス管理責任者(常勤)の平均給料は次のとおりです。
令和2年 | 平成31年 | 金額差(令和2年−平成31年) | |
---|---|---|---|
平均給与額 | 393,090円 | 372,940円 | 20,150円 |
平均基本給額 | 241,500円 | 235,260円 | 6,240円 |
※福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)〜(Ⅴ)取得(届出)済みの事業所における統計
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
常勤で働くサービス管理責任者の平均給与額は平成31年から令和2年にかけて2万円以上アップし、令和2年の給料は40万円に迫る金額となりました。
他の障害福祉サービス職員と比べても伸び幅が大きく、サービス提供部門を管理する立場への期待がうかがえます。
年収に換算(月給×12)すると、令和2年の年収は4,717,080円、平成31年の年収は4,475,280円です。
その金額差は241,800円と、サービス管理責任者の年収は前年(平成31年)から1ヶ月分の基本給ほど上がっていることがわかりました。
【非常勤】サービス管理責任者の給料・年収
厚生労働省の統計「令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要」による、サービス管理責任者(非常勤)の平均給料は次のとおりです。
令和2年 | 平成31年 | 金額差(令和2年−平成31年) | |
---|---|---|---|
平均給与額 | 261,030円 | 239,340円 | 21,690円 |
※福祉・介護職員処遇改善加算(Ⅰ)〜(Ⅴ)取得(届出)済みの事業所における統計
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
非常勤で働くサービス管理責任者の平均給与額は平成31年から令和2年にかけて2万円以上アップし、令和2年は約26万円となりました。
常勤・非常勤で給料の金額差は当然あるものの、前年(平成31年)からの伸び幅は非常勤の方が大きくなっているのが特徴的です。
常勤だけでなく非常勤も給料が上がっているため、パートなどの非常勤雇用を希望する方も安心して働けるのではないでしょうか。
年収に換算(月額×12)すると、令和2年の年収は3,132,360円、平成31年の年収は2,872,080円です。その金額差は令和2年の平均給料(非常勤)とほぼ同額の260,280円。非常勤のサービス管理責任者も大幅な年収アップとなっています。
サービス管理責任者のボーナス事情
厚生労働省の統計「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに、令和2年におけるサービス管理責任者のボーナス(年間賞与)を企業規模ごとにまとめました。
なお、統計には「サービス管理責任者」の区分がなかったため、「その他の社会福祉専門職業従事者」を参考にしています。
企業規模 (人数) |
年間賞与額 (その他特別給与含む) |
---|---|
10〜99人 | 617,900円 |
100〜999人 | 709,400円 |
1,000人以上 | 771,600円 |
企業規模計 (10人以上) |
683,900円 |
参考:厚生労働省|令和2年賃金構造基本統計調査(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450091&tstat=000001011429&cycle=0&tclass1=000001152186&tclass2=000001152187&tclass3=000001152191&stat_infid=000032069431&tclass4val=0)
10人以上の企業規模における年間賞与額の平均は683,900円でした。ボーナスの金額は企業規模によって差が出ており、規模が大きいほど高額なボーナスが期待できるでしょう。
他の障害福祉サービス職員の給与事情

厚生労働省の統計「令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要」をもとに、サービス管理責任者ともかかわりの深い他の障害福祉サービス職員の給与事情をまとめ、サビ管の給料と比較しました。
福祉・介護職員の給料・年収
平均給与額 (令和2年) |
平均給与額 (平成31年) |
金額差 (令和2年−平成31年) |
|
---|---|---|---|
福祉・介護職員 | 310,970円 | 295,980円 | 14,990円 |
サービス 管理責任者 |
393,090円 | 372,940円 | 20,150円 |
※福祉・介護職員:ホームヘルパー、生活支援員、児童指導員、職業指導員、就労支援員など
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
障害福祉サービスの事業所で働く福祉・介護職員の平均給料は約31万円と、前年(平成31年)よりも1.5万円アップしました。
年収に換算すると、令和2年の年収は3,731,640円、平成31年の年収は3,551,760円。サビ管と同様に、福祉・介護職員の給料も上がっています。
機能訓練担当職員の給料・年収
平均給与額 (令和2年) |
平均給与額 (平成31年) |
金額差 (令和2年−平成31年) |
|
---|---|---|---|
機能訓練 担当職員 |
365,500円 | 360,740円 | 4,760円 |
サービス 管理責任者 |
393,090円 | 372,940円 | 20,150円 |
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
令和2年における機能訓練担当職員の平均給与額は365,500円。平成31年からは約5,000円アップしたものの、サビ管ほどの伸び幅はなかったようです。
年収に換算すると令和2年の年収は4,386,000円、平成31年の年収は4,328,880円でした。
心理指導担当職員の給料・年収
平均給与額 (令和2年) |
平均給与額 (平成31年) |
金額差 (令和2年−平成31年) |
|
---|---|---|---|
心理指導 担当職員 |
379,940円 | 368,480円 | 11,460円 |
サービス 管理責任者 |
393,090円 | 372,940円 | 20,150円 |
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
心理指導担当職員の平均給料は約38万円と、前年(平成31年)よりも1万円以上アップしました。年収に換算すると令和2年の年収は4,559,280円、平成31年の年収は4,421,760円と、1年で137,520円上がっています。
事務職員の給料・年収
平均給与額 (令和2年) |
平均給与額 (平成31年) |
金額差 (令和2年−平成31年) |
|
---|---|---|---|
事務職員 | 343,220円 | 333,360円 | 9,860円 |
サービス 管理責任者 |
393,090円 | 372,940円 | 20,150円 |
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
障害福祉サービスの事業所に勤める事務職員の平均給料は、前年(平成31年)より1万円弱アップし、約34万円となりました。
年収に換算すると、令和2年の年収は4,118,640円、平成31年の年収は4,000,320円と、約12万円アップしています。
サビ管ほどではないものの、就労移行支援や就労継続支援などの事業所で働く事務職員の給料・年収もしっかりと上がっているようです。
サービス管理責任者が給料や年収を上げるには?

障害福祉サービスの事業所ではさまざまな職種の人が働いていますが、その中でもサービス管理責任者の給料・年収は比較的高い方といえます。
サービス管理責任者がさらに給料や年収を上げていくには、どのような方法があるのでしょうか。
勤続年数を重ねてスキルアップする
下記は厚生労働省の統計「令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要」をもとに、障害福祉サービスの事業所で働く福祉・介護職員の勤続年数と平均給与額をまとめたものです。
勤続年数 | 平均給与額 (令和2年) |
平均給与額 (平成31年) |
金額差 (令和2年−平成31年) |
---|---|---|---|
1年 | 270,880円 | 244,860円 | 26,020円 |
2年 | 279,580円 | 263,560円 | 16,020円 |
3年 | 288,460円 | 275,270円 | 13,190円 |
4年 | 295,420円 | 281,820円 | 13,600円 |
5〜9年 | 309,570円 | 297,110円 | 12,460円 |
10年以上 | 372,430円 | 359,900円 | 12,530円 |
参考:厚生労働省|令和2年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査(臨時調査)結果の概要(https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/toukei/shogu_tyousa/dl/r02_gaiyou.pdf)
上の表を見ると、勤続年数を重ねるにつれて平均給与額も高くなっていることがわかります。サービス管理責任者においても、同じ職場に勤め続けることで給料や年収が上がっていく可能性は高いでしょう。
もちろんただ年数を重ねるだけではなく、サービス管理責任者としてのスキルアップを意識し、職場に必要な人材となることが大切です。
給料アップが見込める職場に転職する
今の職場で給料を上げていくのは難しいと感じたら、給料アップが見込める他の職場に転職するのもひとつの方法です。
サービス管理責任者として十分な経験やスキルがあれば、どの職場に移っても活躍できるでしょう。
ただし、転職活動においては給料や年収だけを重視するのではなく、職場環境や待遇についても確認しておくことをおすすめします。
特に職場の雰囲気は求人の募集要項をチェックするだけで確認できるものではないため、実際に働く事業所の職場見学ができればベストでしょう。
まとめ
サービス管理責任者とは、生活介護や就労支援などの障害福祉サービスを提供する事業所にて、サービス提供部門の責任を担う職種です。
令和2年におけるサービス管理責任者の平均給与額は393,090円と、前年(平成31年/372,940円)から2万円以上アップしました。
年収に換算すると4,717,080円になり、他の障害福祉サービス職員の給料・年収と比べ高い水準にあります。
サービス管理責任者を目指すうえでは給料事情が気になるところですが、長く働くには職場環境や人間関係、待遇など給料以外の面も重要です。
給料や年収だけにとらわれず、広い視野で自分に合う職場を探しましょう。

福岡本社を始め、広島・大阪・名古屋と全国的に展開している就労移行支援事業所チャレンジド・アソウ。未経験もOKであなたらしさを大事にしつつ、チーム単位で働くことができます。そんなチャレンジド・アソウでぜひあなたも活躍してみませんか?求人情報は下記のボタンから確認できますので、ぜひご覧になってください。