新大阪ブログ
食欲の秋に気をつけたい生活リズム✨

食欲の秋に気をつけたい生活リズム✨

こんにちは!チャレンジド・アソウ 新大阪事業所のスタッフです!

この季節は「食欲の秋」とも言われ、旬の食べ物が美味しく感じられる時期です。
ですが、美味しいものが増えると、つい食べすぎてしまったり、生活リズムが崩れてしまうことも……。

今回は、秋を健康に乗り切るために気をつけたい生活リズムのポイントを5つご紹介します!

① 食事の時間はできるだけ一定に食事をしている女性のイラスト

秋は日が短くなり、体内時計(生活リズム)が乱れやすくなります。
特に「夕食の時間」が遅くなると、消化に負担がかかって睡眠の質が下がってしまうことも。
なるべく毎日同じ時間に、朝・昼・夕の3食をしっかり食べることが大切です。

 夜ごはんは、寝る2〜3時間前までに済ませましょう。

② 朝日を浴びてリズムを整える日光浴のイラスト(男性)

朝起きたらまずカーテンを開けて、太陽の光を浴びてみましょう。
光を浴びることで体内時計がリセットされ、眠気がとれやすくなり、1日をスムーズにスタートできます。

できるだけ毎日同じ時間に起きる習慣をつけましょう。

③ 食べすぎ注意!間食は上手にとろう満腹で苦しそうな人のイラスト

さつまいも・栗・カボチャ・ぶどう……
秋の味覚は本当に魅力的ですが、糖質が多いものも多く、食べすぎると体調にも影響が出ます。間食をとるときは、「時間」と「量」を決めることが大切です。

間食は15時くらいまでに。
ナッツ・ヨーグルト・旬の果物など、体にやさしいものを選びましょう。

④ 適度な運動を取り入れる準備運動のイラスト(肩)

「涼しくなって、外に出やすくなった」と感じている方も多いのではないでしょうか?
ちょっとしたお散歩やストレッチをするだけでも、気分転換になりますし、食欲のコントロールにもつながります。

食後30分〜1時間後に軽いウォーキングをしてみましょう。
朝のラジオ体操もおすすめです!

⑤ 質の良い睡眠を意識しよう寝ているの男性のイラスト(睡眠)

秋は寒暖差や日照時間の変化で、睡眠の質が落ちやすい季節です。
スマホの見すぎや夜ふかしは避け、リラックスできる夜の過ごし方を工夫してみてください。

就寝前にぬるめのお風呂に入ると、眠りやすくなります。
カフェインは夕方以降は控えめに。

就労に向けた準備は、「体調管理」や「生活リズムを整えること」もとても大切な一歩です。
困った時は、スタッフにいつでもご相談くださいね♪


精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病のある方で仕事、就職のこと、一人で悩んでいませんか?
事務系、作業系などの実践的なカリキュラム、ビジネスマナー、パソコンスキル、ITスキル、コミュニケーションなど幅広いカリキュラムをご用意しており、一人ひとりに合わせてカリキュラムが選択できます♪
数か月での早期就職も可能です!復職、転職をお考えの方もご相談ください!

(阪急京都線「南方駅」、地下鉄御堂筋線「西中島南方駅」から徒歩1分!9割の方が利用料金0円!交通費補助あり!)

▼お問い合わせはコチラ▼

無料相談資料請求

チャレンジド・アソウ新大阪事業所

〒532-0011 大阪市淀川区西中島
1丁目11番16号 新大阪CSPビル本館1階
(阪急「南方駅」・
地下鉄「西中島南方駅」徒歩1分、
JR・地下鉄「新大阪駅」徒歩13分)

TEL:06-6309-7060

まずはお気軽にお問合せください。

みなさんに安心してご利用いただくために、チャレンジド・アソウでは事業所見学や体験利用をおすすめしています。
実際にご自身の目で事業所の雰囲気やプログラムを確認してみませんか?

※ご家族の方もお気軽にお問い合わせください。

通常ページのCTA