障害者の方の就労移行支援
リワークセンター活用ガイド:休職中から復職への第一歩

リワークセンター活用ガイド:休職中から復職への第一歩

歩くスーツ姿の男性

本コラムでは、リワークセンターの役割やプログラム内容、費用、選び方、活用のメリットなど、うつ病や適応障害などの精神疾患で休職中の方が復職に向けて知っておきたい情報をわかりやすくご案内します。

リワークを検討している方が安心して一歩を踏み出せるよう、実際の体験談や最新の支援制度も紹介します。

リワークセンターとは?

リワークセンターは、うつ病や適応障害などの精神疾患で休職している方が、職場復帰を目指すためのリハビリテーション施設です。

医療機関や福祉事業所などの専門機関が運営し、生活リズムの回復やストレス対処法、コミュニケーションスキルの向上など、復職に必要なさまざまなプログラムを提供しています。

また再発や再休職を防ぐためのサポートも充実しており、安心して社会復帰を目指せる環境が整っています。

チャレンジド・アソウでは、すべての事業所で休職中の方の復職をサポートしています。
リワーク支援に特化した事業所もあり、詳しくは下記特設サイトをご覧ください。

リワークの基本的な意味と目的

リワークとは「return to work(職場復帰)」の略で、うつ病や適応障害などの精神疾患などで休職した方が再び働けるようにサポートします。

主な目的は、単なる復職だけでなく、復帰後の再発や再休職を防ぎ、長期的に安定して働き続けられるようにすることです。

そのため、リワークでは心身の健康回復だけでなく、職場での適応力やストレス対処能力の向上も重視されています。

リワークプログラム内容の概要

就労移行支援における在宅訓練の仕組みと要件

リワークプログラムは、心理教育や認知行動療法、グループワーク、オフィスワークの模擬訓練など多岐にわたります。

また、生活リズムの安定や体力づくり、ストレスマネジメント、コミュニケーションスキルのトレーニングも行われます。
これらのプログラムを通じて、復職後の職場適応力や再発予防力を高めることができます。

チャレンジド・アソウでは、具体的に下記のリワークプログラムを実施しています。

  • 最初は週1日など、自分のペースで利用開始
  • あなただけの支援プランを作成し、自分に合ったプログラムが受けられる
  • たくさん話を聞いてもらえるカウンセリング
  • 「CCフィットネス」で体力&生活リズムの改善
  • eラーニングで休職中にスキルアップ
  • セルフケアとアラートサインの仕方を学び、ストレスを溜め込まない
  • あなたに合った時期や部署、仕事内容で復職できるように企業と調整(職場復帰支援プランの作成、復職の時期や休職期間の延長、復職する部署や仕事内容・業務
  • 量の調整、最初は短時間勤務やテレワークからスタート、合理的配慮のレクチャー など)
  • 再発・再休職しないように復職後も継続サポート

リワークなしで復職するリスク

リワークを利用せずに復職すると、生活リズムの乱れやストレス対処力の不足から、再発や再休職のリスクが高まります。

また職場でのコミュニケーションや業務への適応がうまくいかず、自己肯定感の低下や孤立感を感じやすくなることもあります。

リワーク利用 サービス名
段階的な復職準備ができる 準備不足で再発リスク増
専門家のサポートあり 孤立しやすい

障害者職業総合センターでは、リワーク支援の有無による再休職状況を調査しています。
それによると、リワークプログラムを受けないまま復職した人の再休職リスクは6.21倍といった研究結果が報告されています。
(出典:『精神障害者職場再適応支援プログラム リワーク機能を有する医療機関と連携した復職支援』)

リワークプログラムを受けないときの再休職リスクは大きくなり、復職支援プログラムの高い効果が証明されています。
リワークを通じて段階的に社会復帰の準備をすることが、長期的な安定就労には不可欠です。

復職に向けたリワークの重要性

リワークは、単なる職場復帰のためのリハビリではなく、再発防止や長期的な職場定着を目指す重要なプロセスです。

専門スタッフのサポートのもと、自己理解を深め、ストレス対処法やコミュニケーションスキルを身につけることで、復職後の不安やトラブルを未然に防ぐことができます。

また、同じ悩みを持つ仲間と交流することで、孤独感の軽減や自信の回復にもつながります。

リワークとメンタルヘルスの関連性

リワークは、メンタルヘルスの回復と職場復帰を両立するための重要な支援です。

うつ病や適応障害などの精神疾患は、再発しやすい特徴があるため、復職前に十分な準備とサポートが必要です。

たとえば適応障害やうつ病などの精神疾患で休職すると、1回目の平均休職期間は107日(約3.5ヵ月)、2回目の平均休職日数は157日(約5ヵ月)という調査結果があり、再休職すると休職期間が長くなる傾向にあります。
(出典:厚生労働省『主治医と産業医の連携に関する有効な手法の提案に関する研究』)

リワークを通じて、心身の健康を取り戻し、職場でのストレスに対してケアする力を養うことが、安定した社会生活の基盤となります。

チャレンジド・アソウでは、復職後の定着支援を行っており、「ひとりでは不安」という方も安心して働けるようにサポートしています。

リワークプログラムの具体的な流れ

会話する女性

リワークプログラムは、医療機関や地域障害者職業センター、福祉事業所などで受けることができます。

参加から終了までのプロセス

リワークプログラムへの参加は、主治医や産業医の紹介、または自分自身の希望から始まります。

初回面談で現在の状態や復職への希望を確認し、個別のプランを作成します。
その後、段階的にプログラムへ参加し、生活リズムの安定やストレス対処法の習得、模擬業務などを実施します。

定期的な評価や面談を経て、復職のタイミングを専門家と相談しながら決定します。
復職後もフォローアップが行われることが多く、安心して社会復帰を目指せます。

  • 主治医・産業医の紹介、または自身で参加したいリワークセンターを探す
  • 初回面談・プラン作成
  • 段階的なプログラム参加
  • 定期評価・面談
  • 復職決定・フォローアップ

チャレンジド・アソウでは、主治医や産業医の紹介がなくても利用できるので、ご興味のある方は下記からお問い合わせください。

必要な期間と時間について

リワークプログラムの期間は、個人の状態や目標によって異なりますが、一般的には2~6か月ほどが多いです。

週に3~5日、1日あたり3~6時間程度の通所が標準的です。
無理のないペースで進めることが重視されており、体調や生活リズムに合わせて調整が可能です。
復職のタイミングは、本人の回復状況や職場の受け入れ体制を考慮して決定されます。

チャレンジド・アソウでは、主治医と連携しながら無理のない範囲でスタートできます。
たとえば週1日短時間からスタートして、徐々に利用頻度や時間を増やしていく方も大勢います。

また最初は在宅からスタートして徐々に通所へステップアップすることもできます。

焦って復職してしまい再発・再休職につながらないように、時には企業と休職延長を相談するなど、安心して職場復帰できるようにサポートします。

各種支援をするスタッフの役割

スマホを持つ女性

リワークセンターには、医師、看護師、臨床心理士、精神保健福祉士、キャリアコンサルタントなど多職種のスタッフが在籍しています。

医師は健康管理や治療方針の決定、臨床心理士は心理的サポートやカウンセリング、精神保健福祉士は社会復帰や福祉制度の利用支援を行い、利用者一人ひとりに合わせたサポート体制が整っています。

実際のどのようなスタッフがいるかはリワークセンターごとに異なるので、気になる施設にはお問い合わせすることがおすすめです。

チャレンジド・アソウは福祉事業所なので医師はいませんが、心理士や精神保健福祉士、キャリアコンサルタントなどの国家資格を保有するスタッフも多数在籍しています。

利用者の体験談

実際にリワークを利用した方からは、「生活リズムが整い自信がついた」「同じ悩みを持つ仲間と話せて安心した」「復職後もサポートがあり心強かった」といった声が多く聞かれます。

また、プログラムを通じて自分の課題や強みを再発見できたという意見もあり、復職だけでなく自己成長にもつながると好評です。

チャレンジド・アソウでの体験談の一例として下記ご紹介します。

  • 休職の過ごし方に悩んでいたときに、主治医から紹介してもらいました。復職準備をちゃんと整えてから復帰できたことが、今の安定した働き方につながっていると思います。
  • ストレスの原因だった職場の人間関係から離れたかったので、復職時に配属先を変えてもらえるように交渉してもらえて本当に助かりました。
  • 同僚や上司に相談することが苦手で、悩みをひとりで抱えがちでした。復職後の定期面談でアソウさんに相談すると、働きやすいように職場に掛け合ってくれて有り難いです。

リワーク費用や料金について

リワークのマネジメントと費用対効果

リワークプログラムの費用は、施設やプログラム内容によって異なりますが、自治体の助成や医療保険の適用により、自己負担は比較的少額で済む場合が多いです。

費用対効果の面では、再発や再休職を防ぎ、長期的な就労継続を実現できるため、経済的・精神的な負担軽減につながります。

また、企業にとっても従業員の早期復職や職場定着率向上というメリットがあります。

チャレンジド・アソウは福祉サービスなので、費用の全額またはほとんどを行政が負担します。

交通費の支給(※条件あり)もあり、障害者手帳をお持ちでない方も利用しています。

保険の適用状況と負担

リワークプログラムは、医療機関が提供する場合、健康保険や自立支援医療制度の対象となることが多いです。

自立支援医療を利用すれば、自己負担は原則1割となり、経済的な負担を大きく軽減できます。
また、自治体によっては独自の助成制度がある場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

  • 健康保険の適用
  • 自立支援医療制度の利用
  • 自治体の助成制度

企業の支援制度について

企業のなかには、従業員のメンタルヘルス対策としてリワークプログラムの利用を推奨し、費用補助や復職支援制度を設けています。

産業医や人事担当者と連携しながら、復職に向けた計画を立てることが可能です。
また復職後のフォローアップや職場環境の調整など、企業側のサポート体制も重要なポイントとなります。

リワークセンターの選び方

難しい表情の男性

施設の種類と特徴

リワークセンターには、医療機関が運営するもの、福祉サービスによるもの、自治体が支援する施設など、さまざまな種類があります。

医療機関併設型は医師や看護師による医療的サポートが充実しており、精神疾患の治療と並行してリワークが進められます。

一方、福祉施設や自治体支援型は、就労支援や社会復帰に特化したプログラムが多く、個々のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。

自分の症状や希望に合った施設を選ぶことが、復職成功のカギとなります。

チャレンジド・アソウについて気になる方は、下記よりお問い合わせください。

主治医の診断が重要な理由

リワークプログラムの利用には、主治医の診断や意見書が必要となる場合がほとんどです。

主治医は、現在の健康状態や復職のタイミング、プログラム参加の適否を判断し、最適な支援計画を立てる役割を担います。

また医療的な視点から無理のない復職をサポートし、再発防止にもつなげることができます。

なお必要なのは「主治医の診断」であり、「障害者手帳の保持」ではありません。
チャレンジド・アソウでは障害者手帳をお持ちでない方も多く利用しています。

リワーク活用のメリット

職場復帰に向けた自信がつく理由

リワークプログラムを通じて、生活リズムの安定やストレス対処法の習得、模擬業務の経験を積むことで、復職への自信が自然と身につきます。

また、同じ悩みを持つ仲間と交流することで孤独感が和らぎ、前向きな気持ちで社会復帰を目指せます。

専門スタッフのサポートや定期的なフィードバックも、自己肯定感の向上に大きく寄与します。

  • 生活リズムの安定
  • ストレス対処法の習得
  • 模擬業務で自信がつく
  • 仲間との交流で安心感

ストレス軽減につながる活動

リワークでは、認知行動療法やリラクゼーション、グループワークなど、ストレス軽減に役立つ多彩な活動が用意されています。

これらの活動を通じて、自分のストレスの傾向や対処法を学び、実生活でも活かせるスキルを身につけることができます。

また、定期的な運動や趣味活動も取り入れられ、心身のリフレッシュに役立ちます。

  • 認知行動療法
  • リラクゼーション
  • グループワーク
  • 運動・趣味活動

作業能力の向上と生活リズムの改善

リワークプログラムでは、オフィスワークの模擬訓練や日常生活のスケジューリングを通じて、作業能力や集中力の向上が期待できます。

また毎日の通所によって生活リズムが整い、規則正しい生活習慣が身につきます。
これにより、復職後も安定して働き続けるための基礎体力や自己管理能力が養われます。

リワークの今後の展望

目を閉じて考える女性

変わりゆくメンタルヘルス支援の質

近年、メンタルヘルス支援の質は大きく向上しています。

リワークプログラムも、従来の画一的な支援から、個々のニーズや職場環境に合わせたオーダーメイド型へと進化しています。

またオンラインプログラムや遠隔サポートの導入が進み、通所が難しい方でも利用しやすくなっています。

チャレンジド・アソウでは、一人ひとりに支援プランを作成し、自分に合ったプログラムを受けることができます。
また在宅プログラムも取り入れ、自宅から利用することもできます。

未来のリワークプログラムに期待すること

今後のリワークプログラムには、AIやデジタル技術の活用による個別最適化や、より柔軟なプログラム設計が期待されています。

また職場との連携強化や、家族・地域社会を巻き込んだ包括的な支援体制の構築も重要です。
自分らしく働き続けられる社会の実現に向けて、リワークの役割はますます大きくなります。

社会全体での支援体制の重要性

リワークの効果を最大限に引き出すためには、社会全体での支援体制が不可欠です。

企業や医療機関、自治体、家族が連携し、復職を目指す人を多方面からサポートすることが求められます。
またメンタルヘルスへの理解を深め、偏見や差別のない社会づくりも重要な課題です。

チャレンジド・アソウでは、誰もが安心して働ける環境を目指して、リワーク支援に今後も取り組んでまいります。

まずはお気軽にお問合せください。

みなさんに安心してご利用いただくために、チャレンジド・アソウでは事業所見学や体験利用をおすすめしています。
実際にご自身の目で事業所の雰囲気やプログラムを
確認してみませんか?

※ご家族の方もお気軽に
お問い合わせください。

通常ページのCTA