ストレスの多い現代社会において、不安障害を抱える方は非常に多くなっています。
この記事では不安障害とはどういったものか、また不安障害を抱えながら就職、就労は果たして可能なのかをお話するとともに、不安障害を抱える方の就職を大きくサポートする就労移行支援制度について解説しています。
不安障害を持ちながら就職を考えている方、ぜひ就労移行支援制度の利用をぜひおすすめします!
チャレンジド・アソウ 広島事業所 /
チャレンジド・アソウ 大阪事業所 /
チャレンジド・アソウ 新大阪事業所 管理者
サービス管理責任者
監修:池田 倫太郎
株式会社チャレンジド・アソウ
立ち上げの中心メンバー。
就労移行支援事業、就労定着支援事業、
特例子会社の運営を行う。
精神が不安定になる「不安障害」とは
不安障害とは人混みのある場所に行ったり、大事な仕事、学校の場面で緊張が激しくなり、動悸を感じたり、汗を大量にかくなどの症状が現れるものを指します。
初めは心配や不安を感じる程度ですが、不安障害が顕著になってしまうと日常生活に支障が出るレベルにまでなってしまい、仕事ができない、通勤が不可能になるなども考えられます。
そうなってしまうと引きこもりがちになり、社会生活も送ることが困難になってしまい、経済的にも困難な状態になってしまうでしょう。
そうならないために、不安障害を抱える方は治療を受けたり、ストレスコントロールを学ばなくてはいけません。
また不安障害といっても症状は様々。代表的なものを上げていきますので、ご自身で思い当たるものがないかチェックしてみるのも良いかもしれません。
代表的な症状の種類
不安障害は精神的な不安から心身に不調が出る障害。
しかし症状には個人差があり、いくつかの名前に細分化されています。
代表的な症状は以下のようなものが挙げられます
パニック障害 | 突然不安に駆られ、心臓の鼓動が早くなり、目眩(めまい)などを起こす。酷い場合だと呼吸困難になることも。 症状がひどくなると「死」のイメージに取り憑かれ恐怖感を感じる |
---|---|
強迫性障害 | 代表的な症状として「手を洗い続ける」「戸締りしたか不安になり何度も確認する」「電柱や階段、横断歩道など気になるものを数え続ける」などといった行為を繰り返し行ってしまう症状です。 不合理だと思ってもやめられないことが特徴です。 |
社会不安障害 | 電車やバスなどといった人との距離感が近い場所やエレベーターなどの逃げ場のない場所で不安を感じる症状は社会不安障害と呼びます。 恐怖心が非常に強く、パニックを起こすほどまで悪化するケースも。 失敗やミスがきっかけに発症することもあれば、10代の時期の自己否定感が原因となることもあります。 |
全般性不安障害 | 日常生活のこと、具体的に言うと家族や恋人、友人のことなどいろいろなことが気になり、不安や心配が強く出る症状です。不安心から落ち着きがなくなり、疲れやすく物事に集中できない、イライラして怒りやすくなる、筋肉が常に緊張して強張っている、睡眠障害が起きるなどが一般的な症状です。 |
不安障害を持つ方が継続して働いていくには
不安障害を持つ方が働いていく上で問題となるポイントがいくつかあります。それらを挙げてみると
- 職場のコミュニケーション
- 通勤
- 不安障害により集中が続かない
この3つが多く見られます。
不安障害は人に対して極度の不安や緊張を覚えるので、コミュニケーション自体に不安を感じる方が多いようです。
また社会不安障害が強い方は通勤までも道のり、電車やバスなどが苦痛といった声も聞かれます。
確かに通勤時間によっては電車が混んでいたりもしますし、人混みの中を歩かなければならないと言うことも考えられるでしょう。
さらに職場で仕事を開始しても会社内の電話の音や周りの話し声、エアコンのファン音などが気になり仕事に集中できないなどがあるようです。
これら問題を不安障害を持つ方がクリアして働くにはどうしたら良いのでしょうか。
就労移行支援制度を利用しよう
就労移行支援制度とは不安障害やその他障害、難病を持つ方が社会に参加、復帰できるようサポートするために制定された制度のこと。
就労移行支援制度をもとに作られた就労移行支援事業所に通うことにより、ビジネススキルを身につけたり、障害や病気との付き合い方、コントロールの仕方を学ぶことができます。
さらに就職活動のサポートや就職成功後、不安障害やその他障害や病気を持つ方が継続して仕事を続けていけるように支援を行ってくれたりもします。
就労移行支援事業所は全国に3,400箇所以上存在しており、あなたの住む街の近くにもきっとあるでしょう。
この就労移行支援事業所は基本的に利用料金は無料で、65歳未満の方が基本2年間利用できます。
これまで多くの不安障害や病気などを持つ方が就職を成功させた事例があります。
精神障害や病気を持つ方が一人では難しい問題も就労移行支援事業所のスタッフの方が一緒に取り組んでくれるので、「就労移行支援事業所を利用してよかった!」と言う声が多数。
不安障害を持つ方も不安障害を治療、改善を行いながら社会に参加し、一般企業に務めることができます。
そんな就労移行支援事業所をもっと詳しく見ていきましょう。
就労移行支援事業所 | |
---|---|
期間 | 原則2年間利用可能 |
目的 | 一般企業への就職 |
利用料金 | 前年度の世帯収入による (例外はあるが600万円以下であれば無料) |
年齢制限 | 65歳未満 |
就労移行支援事業所のサポート内容について
就労移行支援事業所のサポート内容を大きく分けると以下の5つ
- カウンセリングを行い、目標に向けたカリキュラム設定
- 就職に必要なビジネススキルやストレスコントロールを学ぶ
- 職場体験
- 就職活動
- 就職後の継続支援
それぞれを詳しく解説します。
カウンセリングを行い、目標に向けたカリキュラム設定
まずは不安障害を持つ利用者と就労移行支援事業所スタッフがカウンセリングを行い、不安障害を持つ方でも働ける職種の選定や就職希望とマッチする会社を選び目標設定を行います。
その目標が決まれば、就職までのスケジュールを引き、必要なカリキュラムを設定します。
就職に必要なビジネススキルやストレスコントロールを学ぶ
目標が決まったのであれば、次はその就職に必要なビジネススキル(WordやExcel、ビジネスマナーなど)を学びます。
また不安障害を持つ方が一番不安に思うパニックへの対応や精神ストレスに対処する方法、つまりストレスコントロールも身につけます。
職場体験
次は就労移行支援事業所が提携している企業や仕事場に就労移行支援事業所のスタッフと向い職場体験を行ったり、就労移行支援事業所内で仮想の職場を設定し、そこで実際の作業を行なったり、上司役のスタッフとコミュニケーションをとり、連絡や相談、報告などがきちんと行えるかを検証、改善します。
実際の仕事環境と近い状態で仕事や作業を行うことでより実践的な就職への対策をとることができるでしょう。
就職活動
就労移行支援事業所はハローワークや求人情報を取り扱う職業斡旋所ではありませんので、直接就労移行支援事業所が仕事を紹介することはサービスには含まれません。
実際に就労移行支援事業所が行う就職活動へのフォローは履歴書の書き方へのアドバイスや面接への対策・相談などです。
必要があれば面接に同行したりもします。
採用後の継続支援
不安障害を持つ方にとって大切なことは、”どう就職するか”ではなく”どう継続して仕事を続けていくか”です。
どうしても不安障害を持つ方は仕事場で安定することが難しいこともあり、就職後に”いつ不安障害の症状が出るのか””パニック障害になったらどうしよう”などと不安を抱えながら働くことが多いです。
そうなると不安障害の症状が出やすくなりますし、仕事にも集中できません。
不安障害を抱えたまま仕事をするのは通院も必要です。
それら問題を起こさないためには職場や上司の理解が大切。
就労移行支援事業所のスタッフはうまくコミュニケーションが図れない不安障害を持つ方のために必要があれば間に入って調整し、不安障害を持つ方が安心して仕事に向かえるような環境づくりを行います。
まとめ
いかがだったでしょうか、今回は不安障害を抱える方とはどんな症状があるのか、またどう社会に出たり、復帰し、一般企業で仕事ができるようになるかをお話しました。
不安障害を患ってしまうと、わずかなことが苦痛に感じ、仕事や物事に集中できなくなります。しかも、完全回復の診断が出るまで家に引きこもっていると社会復帰や進出が遅れてしまいます。
そうならないためにも就労移行支援事業所をうまく利用し、治療を行いながら終活を行い、働いていくことが大事です。
就労移行支援事業所は期間として2年間利用できます。一人で悩まずにじっくり自分にあった仕事を見つけるために就労移行支援を利用しながら準備してみるのも良いかと思います。
この記事を監修しているチャレンジド・アソウの就労移行支援事業所には多くの不安障害を持つ方が利用され、そして多くの就職成功事例を残されています。
ぜひ暗い気分で悩まずに、まずはお気軽な気持ちで就労移行支援事業所に問い合わせをしてみるのをおすすめします。