利用者の体験談
Tさん【単心房単心室、両感音性難聴/女性】

Tさん【単心房単心室、両感音性難聴/女性】

接客をする女性

現在はどんなお仕事をしていますか?
レジやドリンクづくり、仕込みやフロアチェックなど、カフェスタッフの仕事は多岐にわたります。とにかく覚える事がたくさんで、情報が多く、頭がパニックになってしまうこともあります。
料理やドリンクは、お客様が直接口や目にするもの。店内での言動や身だしなみにも十分注意を払いながら、お客様に素敵な時間をご提供できるよう、日々精進しています。親身になって最高のおもてなしをして、お客様が笑顔になってくれると本当に嬉しいし、やりがいを感じます。

チャレンジド・アソウで学んだ事はなんですか?
チャレンジド・アソウに通所した当初は、自分と他人とを比べてしまい、自分に自信が持てませんでした。
同世代の友達は既に働いていて、どんどん就活先を見つけています。利用者の方もどんどん就職を決めているように見えてしまい、落胆してしまいました。…私はいつになったら就職できるんだろう。そんな中、冷静に他の利用者の行動を観察してみると、コツコツパソコンに向き合って、資格まで取っている人もいました。
毎日コツコツとトレーニングを受ける方、苦手なことと向き合っている方、そんな姿を見ていると凄いな、尊敬するなと思いました。就活するだけじゃなく置かれた場所で頑張るその人達の姿から多くのことを学びました。

就職活動について

勤怠は安定していますか?
病状の関係で、階段が登れない、少し動くだけで息切れがするなどの症状が出る時は、日常生活を送るのもつらい時期があります。どうしても好きなことを仕事にしたいと、憧れのカフェスタッフになることに決めました。
ただ、今の仕事を始めるまでには、周囲から心配されることもあり、自分でも別の道を考えたこともありました。今では「自分の芯」を貫き、やりたい仕事にチャレンジして良かったと思います。上司や同僚には自分の特性、弱みを理解してもらい、協力してもらいながら安定して働くことができています。

現在の目標を教えてください。
体調が悪いのに無理して働こうとするのではなく、周囲に理解してもらい、協力してもらいながら、会社の顔としての「接客のプロ」を目指します。おもてなしの気持ちを忘れずに「お客さまの立場に立った接客」を体得したいです。
そのためには自分自身が元気で明るい表情でいるのはもちろんのこと、ただ笑顔でいるだけでなく、目の前のお客さまに心地よく過ごしてもらうためにはどうすべきなのか、よく観察してよく考えて、コミュニケーションを取れるようになりたいです。

就職を目指している方へメッセージをお願いします。
就活するにあたって、自分の嫌な所が見えてきたり心が折れそうになったりすることがあるかもしれません。でも自分が就職する上で「一番大切にしてる事」「譲れない事」は何かを常に考えて、信念を貫いてください。
人の意見を素直に聞くことはとても大切ですが、「自分の芯」を大事にして信念を貫く、そうすると自分に合った素敵な職場がきっと見つけられると思います。私も置かれた場所に感謝して頑張ります。

通常ページのCTA