支援員
「生活相談員の業務マニュアル」必要な役割や仕事内容を徹底解説

生活相談員の仕事内容を業務マニュアルをもとに解説

生活相談員(ソーシャルワーカー)とは、介護サービスをおこなう事業所に配置が義務付けられ、施設利用者やその家族への相談対応、関係機関との連絡調整などに従事する職種です。

しかし、生活相談員の業務範囲は明確に決められておらず、生活相談員に求められる役割や仕事内容は職場によって異なる場合があります。

この記事では、生活相談員に求められる役割や仕事内容などを具体的な業務マニュアルとしてまとめています。

生活相談員を目指している方に役立つ内容となっていますので、ぜひ参考になさってください。

チャレンジド・アソウ 広島事業所 /
チャレンジド・アソウ 大阪事業所 /
チャレンジド・アソウ 新大阪事業所 管理者
サービス管理責任者

監修:池田 倫太郎

株式会社チャレンジド・アソウ
立ち上げの中心メンバー。
就労移行支援事業、就労定着支援事業、
特例子会社の運営を行う。

事業所によって異なる生活相談員の仕事

事業所によって異なる生活相談員の仕事

生活相談員は主に相談対応や連絡調整をおこなう職種ですが、任される仕事は事業所の種類や規模、方針によって変わってきます。

ミスマッチを防ぐためにも、就業先の職場で生活相談員に求められる役割は何なのか、あらかじめよく確認しておく必要があるでしょう。

ここでは、生活相談員の職場や一般的な業務範囲、デイサービスで働く生活相談員の1日の流れをご紹介します。

生活相談員が配置される職場

生活相談員が働く主な事業所は次のとおりです。

  • 通所介護事業所(デイサービス)
  • 短期入所生活介護事業所(ショートステイ)
  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
  • 介護付き有料老人ホーム

介護サービスを提供する事業所には生活相談員の配置基準があり、最低限配置しなければならない人数が決められています。

デイサービスではサービスの提供時間、特別養護老人ホームでは施設利用者の人数を基準とするなど、生活相談員の配置基準は事業所の種類によって異なります。

生活相談員の業務範囲

事業所の種類により提供されるサービスが異なること、大規模な事業所では生活相談員が複数人配置されることなどから、生活相談員の業務範囲は職場によって変わります。

また、生活相談員になるには資格要件を満たす必要がありますが、「生活相談員」という名称の資格はありません。

そのため、生活相談員に求められる役割は何か、どこまでが業務に含まれるのか、わかりにくい側面があるのです。

以下は生活相談員の仕事内容の一例です。

  • 施設利用者および家族への相談援助
  • 入所希望者への説明や施設の見学対応
  • 受け入れやサービス開始にともなう契約手続き
  • ケアマネージャーや関係機関との連絡調整
  • ケアプランの作成援助・介護計画書の作成
  • 介護業務・余暇活動の見守り
  • 利用者の送迎
  • 事業所外での活動(地域との連携)

このように、生活相談員の仕事内容は多岐にわたります。

職場によっては介護業務やレクリエーションの準備・進行、利用者の送迎なども、介護スタッフと協力しながら兼務することがあります。

実務にあたる際は先輩職員から指導を受けたり、職場ごとの業務マニュアルを確認したりしながら進めることになるでしょう。

【通所介護】1日の業務の流れ

デイサービスで働く生活相談員の1日の流れをご紹介します。

時間 スケジュール 仕事内容
8:00 出勤・朝礼 メールチェック、申し送りの確認
8:40 送迎 利用者を送迎する
9:00 業務開始 健康状態の確認、
関係機関との連絡調整・打ち合わせなど
10:30 相談対応 利用者からの相談に応じる
12:00 休憩
13:00 利用者・家族との面談 ケアマネージャー同席で
今後の介護計画を検討する
14:30 余暇活動 利用者の余暇活動の見守り
16:00 送迎 利用者を送迎する
17:00 事務処理 書類作成、翌日のスケジュール確認
18:00 退勤

生活相談員の業務マニュアル

生活相談員の業務マニュアル

生活相談員の仕事は多岐にわたりますが、その役割や内容が明確化されているわけではありません。

どの職場でも同じ仕事内容とは限らないため、職場の業務マニュアルや助言・指導をもとに、自ら率先して仕事のやり方や手順を考えていく必要があるでしょう。

ここでは、一般的な業務マニュアルとして、生活相談員に求められる役割や仕事内容についてご紹介します。

業務マニュアル1. 求められる役割

1つ目の業務マニュアルは、生活相談員に求められる役割についてです。

生活相談員の役割は、入所者の生活の向上を図り、可能な範囲で自立した日常生活を送ってもらうために適切な相談対応や連絡調整をおこなうことです。

利用者や家族の意向を丁寧に聞き取り、ケアマネージャーと相談しながら利用者一人ひとりに最適なサービスを考えていきます。

また、生活相談員には地域ケア会議への参加など、施設の窓口として地域とのつながりを深める役割も期待されています。

業務マニュアル2. 利用者・家族の相談対応

2つ目の業務マニュアルは、生活相談員の仕事の柱ともいえる相談対応についてです。

生活相談員は、施設へ利用者を受け入れるときや介護サービスを開始するとき、計画を見直すときなど、必要に応じて利用者やその家族、関係者との面談をおこないます。

生活相談員には、利用者のニーズや意向とともに、家族の生活背景にも配慮した丁寧な聞き取りが望まれます。

また、健康や生活に関する日常生活の相談、介護保険制度に関する相談、財産管理や終末期に関する相談などにも対応します。

業務マニュアル3. 契約手続き

3つ目の業務マニュアルは、受け入れ時やサービス開始時の契約手続きについてです。

生活相談員は、利用者を受け入れるときや新たな介護サービスを提供するときの契約手続きを担当します。

サービスの利用条件や費用、詳細な内容などの情報収集、契約に必要な書類の整備・管理など、利用者に適したサービスがスムーズに始められるように、ケアマネージャーや関係機関と連携をとりながら進めていきます。

なお、職場の業務マニュアルによってはこうした契約手続きは生活相談員の業務外として、事業所の管理者が取り仕切ることもあるようです。

業務マニュアル4. 計画作成・モニタリング

4つ目の業務マニュアルは、介護計画書の作成とモニタリングについてです。

デイサービスでは、ケアプランに基づく通所介護計画書が利用者ごとに作成されます。

計画書にはサービスを利用する経緯や目的、利用者や家族の希望、サービス提供内容、利用目標などが記され、計画に沿ったサービスが提供できているか定期的なモニタリングが行われます。

介護サービスの提供においては、計画に基づくサービスの実施やその成果について報告する義務があります。

利用者に最適なサービスを提供するには、その時々の状態や意向を確認し、必要があれば見直しや修正をおこなわなければなりません。

業務マニュアル5.  連絡調整

5つ目の業務マニュアルは、事業所内のスタッフや関係機関との連絡調整についてです。

介護サービスの提供にあたっては、ケアマネージャーや介護スタッフ、医療機関、地方自治体、各種団体など、事業所内外にかかわらずさまざまな職種・関係機関との連携が欠かせません。

利用者の希望に沿ったサービスを提供するためには、こまめな連絡や情報共有が不可欠です。

生活相談員は利用者側とサービス提供側の間に立ち、双方をつなげる役割を担っているのです。

また、生活相談員は施設の顔としてさまざまな立場の人とかかわっていくため、コミュニケーションをとるのが苦にならない人が向いているでしょう。

まとめ

今回は生活相談員の業務マニュアルとして、求められる役割や仕事内容についてご紹介しました。

生活相談員の業務範囲は職場によって異なり、任される仕事は多岐にわたります。

具体的な位置づけが難しい状況にあるため、自分から率先して動ける人が向いているでしょう。

介護業界で仕事の幅を広げたい方、キャリアアップを目指したい方は、生活相談員の仕事にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

チャレンジド・アソウではサービス管理責任者・支援員の求人を募集しております。

福岡本社を始め、広島・大阪・名古屋と全国的に展開している就労移行支援事業所チャレンジド・アソウ。未経験もOKであなたらしさを大事にしつつ、チーム単位で働くことができます。そんなチャレンジド・アソウでぜひあなたも活躍してみませんか?求人情報は下記のボタンから確認できますので、ぜひご覧になってください。