支援員
生活支援員が取れる資格とは?障害者施設でのキャリアアップを考えよう!

生活支援員が取れる資格・取りたい資格一覧

生活支援員が取れる資格とは?障害者施設でのキャリアアップを考えよう!

生活支援員が取れる資格はないかな?給料アップを狙ってキャリアアップを・・・」と向上心のある生活支援員はいませんか。

キャリアアップを考えるなら資格取得がおすすめですが、障害者施設の生活支援員が取れる資格については、あまり知られていませんよね。

この記事では、キャリアアップを含めて生活支援員の取れる資格について下記のようにまとめました。

  • 生活支援員に必要な資格やスキル
  • 生活支援員が取れる資格
  • キャリアアップにおすすめの事業所

生活支援員としてキャリアアップを考えている方は、この記事を読めば取れる資格やおすすめの事業所も理解できますよ。それでは、生活支援員が取れる資格について一緒に確認していきましょう。

生活支援員が取れる資格は介護福祉士や社会福祉士!

生活支援員が取れる資格は色々ありますが、ぜひ難関の福祉・介護系資格を取得してください。

なぜなら、詳細は後ほど解説しますが、福祉・介護の実務的な内容が試験勉強にいかせるだけではなく、業界内だけではなく働いている施設でも評価される資格であるからです。

具体的には、介護福祉士や社会福祉士などが取得してほしい資格です。

それでは、生活支援員の取れる資格について理解するためにも、まずは生活支援員として働くために必要な資格やスキルについてみていきましょう。

生活支援員として働くために資格はいるの?

生活支援員として働くために資格はいるの?

生活支援員が取れる資格はあります。ただ、生活支援員として必要な資格やスキルについても再確認しましょう。そのうえで、取れる資格について考えることが重要です。

資格がなくても生活支援員として働ける!

ご存じだとは思いますが、生活支援員として働くために必要な資格は特にありません。なぜなら、法令で生活支援員に資格を求めていないことや人手不足といった理由があるからです。

障害者施設の生活支援員は障害者総合支援法の関連法令で様々なことが定められています。そして、その関連法令では生活支援員として働く者に資格の保有を求めていないのです。

障害者施設は生活支援員の求人の応募条件として、資格の保有を求めることはもちろん可能です。しかし、近年はどの障害者施設も人手不足であるため、資格保有者にこだわっていられない事情もあります。

生活支援員にはコミュニケーションスキルが必要!

生活支援員に必要なスキルの一つにコミュニケーションスキルがあります。

なぜなら、生活支援員の仕事はサービス利用者への支援だけではなく、チームで仕事をするという特徴があるため、コミュニケーションスキルが求められるからです。

例えば、生活支援員はサービス利用者への支援一つひとつでコミュケーションが必要です。

また、つねにチームで仕事をしているため職員間でもコミュニケーションが重要になります。つまり、支援だけではなく仕事を円滑に進めるために、コミュニケーションスキルが求められるのです。

仕事で役立つ資格とは?

生活支援員に資格は必要ありませんが、役立つ資格や免許、スキルがいくつかあります。生活支援員として働くうえで役立つ資格とその理由は下記のとおりです。

  • 介護職員初任者研修:福祉・介護の基礎的な知識やスキルがみにつく
  • 普通自動車運転免許:自動車を運転する機会が意外に多い
  • パソコンスキル:仕事であまりパソコン操作をしないため詳しい職員が少ない

上記の中で普通自動車運転免許は、就労移行支援事業所や就労継続支援事業所で特に役立つ免許です。プライベートでも役立つため、時間に余裕がある方はぜひ取得してください。

生活支援員が取れる資格とは?

生活支援員が取れる資格とは?

冒頭で述べたように生活支援員が取れる資格がいくつかあります。

なぜなら、普段の仕事の内容が試験勉強にいかせるからです。

具体的には通称三福祉士といわれる国家資格の介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士があり、どれも仕事でいかせて施設内で評価される資格といえます。

まず初めは介護福祉士!

三福祉士の中でもっとも取得しやすい資格が介護福祉士です。

なぜなら、普段のサービス利用者への支援や研修で学んだことが試験勉強でいかせて合格率も低いからです。

介護福祉士の試験範囲は障害者福祉と高齢者福祉といっても差し支えありません。そのため、試験範囲が普段の仕事そのもので試験勉強がしやすいのです。

さらに、合格率も三福祉士の中で一番低く合格しやすいといえます。三福祉士の令和3年度試験の合格率は下記のとおりです。

  • 介護福祉士:72.3 %
  • 社会福祉士:31.1%
  • 精神保健福祉士:65.6%

参照:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
http://www.sssc.or.jp/

福祉系の学校以外を卒業している方の一般的な受験資格取得ルートは、福祉・介護の実務経験3年と介護福祉士実務者研修修了です。

受験資格を取得するためには時間と労力がかかりますが、取得しやすい資格でありながら評価もされるため、初めに取得を目指したい資格といえます。

覚悟を決めて社会福祉士に挑戦しよう!

介護福祉士の次に取得を目指してほしい資格が社会福祉士です。

なぜなら、合格率や試験範囲などを考えると、介護福祉士取得後に試験勉強するほうが効率的であるからです。

例えば、合格率は31.1%と三福祉士の中で最も難易度が高い試験といえます。

また、試験範囲は介護福祉士で出題される障害者福祉や高齢者福祉だけではなく、社会調査や相談援助と理論と方法、児童福祉などの幅広い分野にわたります。

そのため、介護福祉士試験の勉強で障害者福祉と高齢者福祉の知識を身につけた後で、社会福祉士試験のみで出題される分野に集中して勉強するほうが効率的といえるのです。

受験を決断したら覚悟を決めて勉強に励んでください。

精神保健福祉士という選択肢も

精神障害者の支援にやりがいを感じた方は精神保健福祉士の取得を目指してください。

なぜなら、試験範囲が社会福祉士より狭いため勉強しやすく、合格すれば活躍できる場所が広がるからです。

例えば、試験の専門科目は精神保健分野に限られています。また、社会福祉士資格取得者であれば共通科目が免除されるため、社会福祉士取得後に挑戦してもよいかもしれません。

なお、精神保健福祉士に合格すれば医療職と同じように扱われるため、活躍場所が精神科病院や保健所などへと一気に広がりますよ。

サービス管理責任者研修や相談支援従事者初任者研修も

三福祉士以外なら資格ではなく研修の扱いですが、サービス管理責任者研修や相談支援従事者初任者研修があります。

両研修は施設内で評価されている方におすすめの研修です。なぜなら、働いている施設からの推薦されて受講する研修であり、施設内の評価が重要であるからです。両研修の内容は下記のとおりです。

  • サービス管理責任者研修:サービス管理責任者として働くために受講修了が必要
  • 相談支援従事者初任者研修:相談支援専門員として働くために受講修了が必要

サービス管理責任者はすべての施設で、相談支援専門員は相談支援事業所に配置が義務づけられている職種で、生活支援員のキャリアアップには最適です。

もし、あなたが生活支援員として施設内で評価されているなら、施設から推薦されるかも含めて上司へ研修受講を相談してみましょう。

チャレンジド・アソウなら資格取得支援制度が充実!

チャレンジド・アソウなら資格取得支援制度が充実!

もし、キャリアアップを狙って転職を考えているなら、就労移行支援事業所チャレンジド・アソウをすすめます。

なぜなら、チャレンジド・アソウなら人材育成に力を入れているからです。

チャレンジド・アソウは資格取得支援制度や研修制度が充実しています。そのため、就職後に仕事をしながらキャリアアップを目指しやすい環境といえます。

また、職業指導員や就労支援員も募集しているため、生活支援員以外の職種に挑戦したい方にもおすすめですよ。

まとめ

生活支援員として働くために必要な資格は特にありませんが、役立つ資格や免許、スキルがありました。

どれも生活支援員として仕事をするうえで役立つものであるため、時間があれば取得することをおすすめします。

また、生活支援員が取れる資格としては三大福祉士があり、どれも評価されている資格です。

そのほかでは、施設内で評価されている方なら、サービス管理責任者研修や相談支援従事者初任者研修の受講もおすすめですよ。

チャレンジド・アソウではサービス管理責任者・支援員の求人を募集しております。

福岡本社を始め、広島・大阪・名古屋と全国的に展開している就労移行支援事業所チャレンジド・アソウ。未経験もOKであなたらしさを大事にしつつ、チーム単位で働くことができます。そんなチャレンジド・アソウでぜひあなたも活躍してみませんか?求人情報は下記のボタンから確認できますので、ぜひご覧になってください。