こんにちは!チャレンジド・アソウ 新大阪事業所のスタッフです!
最近は日中はだんだんと暖かさが増してきて、外を歩くと少し汗ばむような陽気の日も増えてきました
長い休みが終わり、なんだか気分が乗らない、体が重たいと感じることはありませんか??
特に連休明けの仕事は、頭も体もなかなかついていかず、気づかないうちにストレスがたまっていることもあります。
そんなときこそ、日々の中で自分の心と体をケアする「ストレスマネジメント」が大切です
ストレスマネジメントとは、日常生活や仕事の中で避けられないストレスと上手に向き合い、心身の健康を維持するための手法です。
ストレスマネジメントにはいくつか種類があるのでご紹介いたします♪
①セルフモニタリング(自己観察)
セルフモニタリングとは自分の心や体の状態を観察し、ストレスの原因や影響を把握する方法です。
具体的な方法
日記をつける
→ストレスだと感じたこと、その時の感情・体調などを書き起こす
記録を続けることで何が自身のストレス要因になっているかに気づくことができます。また、どういった時にストレスを感じやすいかも分析することができます。
②ストレスコーピング(対処法)
ストレスコーピングとはストレスへの対処法です。
対処法は「問題焦点型」「情動焦点型」「認知的再評価型」の3つがあります。
「問題焦点型」:ストレスの根本的な原因を解決することで軽減する方法
~具体例~
・仕事が多すぎてしんどい → 上司に相談して業務量を調整してもらう
・人間関係がつらい→ 誤解を解くために相手と話し合う
・締切がきつい → スケジュールを立て直して時間配分を見直す
「情動焦点型」:ストレスによって生じた感情をコントロールすることで軽減する方法
~具体例~
・つらい出来事を友人に話して、気持ちを吐き出す
・好きな音楽を聴いてリラックスする
・気分転換に散歩をする
「認知的再評価型」:ストレスに対する考え方を変えることで軽減する方法
~具体例~
・仕事の失敗 → 「次に同じミスをしないための貴重な経験になった」
・上司に叱られた → 「期待してくれているからこその厳しさだ」
・ゴールデンウィーク明けのだるさ → 「それだけ休みをしっかり楽しめた証拠」
まずは自分自身にあったストレス対処法を見つけて、できることから無理なく始めてみてください
精神障害、発達障害、知的障害、身体障害、難病のある方で仕事、就職のこと、一人で悩んでいませんか?
事務系、作業系などの実践的なカリキュラム、ビジネスマナー、パソコンスキル、ITスキル、コミュニケーションなど幅広いカリキュラムをご用意しており、一人ひとりに合わせてカリキュラムが選択できます♪
数か月での早期就職も可能です!復職、転職をお考えの方もご相談ください!
(阪急京都線「南方駅」、地下鉄御堂筋線「西中島南方駅」から徒歩1分!9割の方が利用料金0円!交通費補助あり!)
▼お問い合わせはコチラ▼
チャレンジド・アソウ新大阪事業所
〒532-0011 大阪市淀川区西中島
1丁目11番16号 新大阪CSPビル本館1階
(阪急「南方駅」・
地下鉄「西中島南方駅」徒歩1分、
JR・地下鉄「新大阪駅」徒歩13分)
TEL:06-6309-7060
