こんにちは。チャレンジド・アソウのスタッフです。
暑い日が続いていますね。
暑さに慣れていない時期が一番熱中症になりやすいので、水分補給をこまめに行い、対策していきましょう!
さて、本日は避難訓練の様子をご紹介します。
チャレンジド・アソウでは毎月、避難訓練を行っています。
大阪事業所では災害が起きた時に素早く行動できるように、
①事業所の避難経路の確認
②火災報知器・消火器の確認
③防災の知識を身に付ける
ということを、避難訓練で毎月行っています。

地域の避難所の確認をしています。

この日は、災害で身を守るために大切な「自助・共助・公助」を学びました。
自助・・・自分、家族を守るために、出来ることを考え対策する
共助・・・地域や周りの人と助け合う
公助・・・行政の役割(消防や警察などの救助、援助)
公助だけでは救援・救助活動に限界があります。
日頃から災害対策(自助)を行うことや、近所の方や周りの方との協力体制を気づくこと(共助)が、災害時に身を守ることにつながります。
阪神淡路大震災では、倒壊した家屋の中から救出された人の8割が、近隣住民により助け出されました。
また、東日本大震災の「釜石の奇跡」をみなさんはご存知でしょうか。
多くの被害が出た岩手県釜石市ですが、鵜住居地区の小学校と中学校の生徒は、適切な判断で自ら避難し、全員が助かりました。
防災教育を徹底していたことで、自助・共助を意識して自発的に行動できたそうです。
災害時、適切な判断で行動出来るように、日頃からの避難訓練や備えが必要です。
毎月のカリキュラムを通して、防災意識を高めていきましょう!
6月6日(月)10:00~12:00 職業適性マイチャレンジ
6月7日(火)10:00~12:00 対人スキル【イベント企画】
6月8日(水)13:00~14:40 対人スキル【グループワーク】
チャレンジド・アソウ大阪事業所
〒540-0026 大阪市中央区内本町2-4-16
オフィスポート内本町9階
(地下鉄谷町線「谷町四丁目」徒歩7分、
地下鉄堺筋線「堺筋本町」徒歩5分)
TEL:06-6809-2456
