こんにちは。チャレンジド・アソウ博多事業所の吉原です。
今日はいくらか寒さが和らいでいますね。
午前中のトレーニングで久しぶりに音読を担当しました。

定番の「音読トレーニング」では、
①名前の通り、声(音)を出して、いろいろな内容の課題を読みます。
(ひとりずつ順番に読んでいったり、皆で一斉に読んだりします)
②その内容について、社員が皆さんに質問したり意見を聞いたりします。
③訓練生は、その質問の答えや意見を考えて発表します。
このトレーニングの目的は、いくつかあって
①滑舌よく伝わりやすく話すため
②自分の考えを言葉にするため
③自分と違う考えを知るため などです。
最初は緊張もあって、なかなか声が出なかったり、
自分の考えがまとまらなかったりする方も多いです。
「何かいいこと言わなくちゃ」と、そればかり考えると、
訳が分からなくなってしまうこともあります。
今日は、緊張のあまり声が極端に大きくなった人と
小さくなった人がいました。
話す内容だけでなく、その場にふさわしい声量も
忘れてならないポイントですね。
人と話すときって、本当にいろいろ考えることがあります。
でも考えすぎると、上手くいかないし、
どうしたらいいんだろうと思っている方が少なくないと思います。
チャレンジド・アソウでは、そうしたコミュニケーションに不安を持つ方にこそ
音読に取り組んでほしいと考えています。
ここで何とか頑張ることで、人前で話をすることの抵抗を
少しでも減らしてほしいと思います。
もちろん最初は抵抗がある方もいらっしゃいますので、
配慮しながら少しずつ慣れてもらうこともできますよ。
どんな感じが気になった方、ぜひ一度見学に来てください。
お待ちしています。
ぜひ一度見学、体験してほしいと思います。

博多事業所の3月のカリキュラム
カリキュラム
博多事業所の3月のカリキュラム
朝礼:10:00〜10:20 夕礼:14:50...

