こんにちは!福岡本社BPOチームの市原です。
すこし、業務の一場面をご紹介!

この写真は、BPOチームメンバーの中村が撮影した、一枚です。
社内の風景を撮影した中から、毎週金曜日に弊社のFacebookページで、スライドにして掲載をしています。
さて、10月に入り、多くの会社では「下期」を迎えます。
私達も同じく、9月で「上期」が終わり、
10月からの6ヶ月間を「下期」として業務に励んでいきます。
BPOチームのメンバーは、それぞれ上期、下期と業務の目標をたて、面談をしながら、目標に対して、自己評価と課題を確認しています。

もちろん、私も目標管理表を作成し、自己評価をし、
上司との評価と、振返りをしています。
このように、自身の「自己評価」と、BPOメンバーへ「他者評価をする」ことを行う中で、「自己評価」の堪え方が変わってきたように感じています。
それは、「他者評価」側の「期待するものは何か?」を考えるという事です。
その上で目標に向かって取り組み、自己評価をしていないと、
「数値目標」は目に見え、評価は一致しても、
プラス期待する「成長」の部分でズレが生まれると思います。
「課題」は仕事を通じて、身に着けて成長してほしい、「出来ると思う期待」であり、その「期待」と向き合い、行動をしていくと、数値もついてくるのだと思います。
「課題」を話す時間は、「私は出来ていない」という感情になったり、
気持ちの良い時間にならないかもしれません。
ですが、「期待に応える」「これから出来る事が増える」と
プラスの受け止め方が出来ると、一歩進めるのではないでしょうか?
私も改めて、BPOメンバーに「課題」を伝える時は、
プラスに受け止められるような、伝え方を心がけたいと思います。

障害者雇用の制度を利用して職業の選択肢や可能性を広げませんか?2018年に施行された改正障害者雇用促進法は、障害のある人たちにとって心強い追い風になる支援制度といわれます。 追い風とはどのようなこと...

