障害者の方の就労移行支援
不安障害・対人恐怖症の方のための就労移行支援サービス

対人恐怖症のある方の仕事内容や就職におすすめの就労移行支援についてご紹介

人前で何かをするときなど特定の状況において、過度に緊張・恐怖を感じる病気を社交不安障害と呼び、その症状の1つとして「対人恐怖症」があります。

対人恐怖症の方は、周囲の視線や言動に特に強い恐怖を感じ、社会生活に支障をきたすケースも多いです。

この記事では、社交不安障害の中でも対人恐怖症に着目し、原因と治療法、また就職活動の際に利用できる就労移行支援事業所などのサービスを紹介していきます。

不安障害・対人恐怖症とは?一般的な症状・治療法などを紹介

まずは、不安障害における対人恐怖症がどういった症状なのか、原因や治療方法と合わせて見ていきましょう。

対人恐怖症・不安障害の原因

対人恐怖症とは、他人からの評価や言動を気にするあまり、他人との交流や人前に出る行為を極端に避け、日常生活・社会生活に支障をきたしている状態のことです。

対人恐怖症という疾患があるわけではなく、医学上では不安障害の一種である「社交不安障害」における症状の1つとして扱われます。

対人恐怖症を発症する原因は明らかになっていないものの、遺伝的要因や生育環境などの環境要因が関与していると考えられています。

また、過去に大きな失敗を経験した場合、それが発症のきっかけとなるケースもあるようです。

対人恐怖症の主な症状

対人恐怖症の症状は、精神面および身体面の双方に以下のような形で表れます。

精神的な症状

他人との交流や人前に出る行為が必要な場面で、強い緊張や恐怖を感じます。

また自分が緊張状態であったり、恐怖を感じていたりすることを相手に悟られることに対しても不安を感じやすいのが特徴です。

身体的な症状

上記のような場面で緊張・恐怖を感じたときに、手足や声が震えたり、顔が赤くなったりすることがあります。

また緊張から大量の汗をかいてしまい、ハンカチやタオルがないと落ち着けない状態になる場合も。

これらの症状は、扁桃体からの指令によって交感神経が優位になるために起こる反応です。

一般の人でも起こる正常な反応ですが、対人恐怖症を患っている人は特に扁桃体の活動が過剰になっており、緊張や恐怖を強く感じやすいと考えられています。

対人恐怖症の一般的な治療方法

対人恐怖症を含む社交不安障害の治療法としては、主に薬物療法と精神(心理)療法が用いられます。

薬物療法

薬物療法は、投薬によって不安症状との関わりが強いセロトニンなどの脳内神経伝達物質を調整する治療法です。

一般的には、「SSRI」や「SNRI」、「抗不安薬」などが処方されることが多く、これによって不安や落ち込み、不眠といった症状の軽減が期待されます。

精神(心理)療法

精神(心理)療法は、認知行動療法や曝露療法などの手法を用いることで、不安や恐怖の増幅につながる心理的問題を対処する治療法です。

認知行動療法 現在生じている問題を具体的にし、認知(考え方)や行動などを少しずつ変えていくことで解決を目指す心理療法。
曝露療法 不安の原因となる刺激に段階的に触れることで、少しずつ不安を解消していく心理療法。エクスポージャー療法ともいわれる。

不安障害・対人恐怖症の方が直面しやすい課題と対処方法

対人恐怖症を含む社交不安障害の症状は、日常生活や社会生活に大きな支障をきたすケースがあります。

続いて、対人恐怖症を患う方が直面しやすい問題と、その対処法として考えられるポイントについて詳しく見ていきましょう。

仕事における困りごと

対人恐怖症の症状が仕事に与える影響として、以下のようなものが挙げられます。

  • 人前で話すことに緊張・恐怖を感じる(面接・顧客へのプレゼンテーション・会議中の発言など)
  • 周囲の視線が気になってしまい、業務に集中できない
  • 他の人が聞いている場所で電話応対をすることに緊張してしまい、電話をとれない・言葉が出ない など

治療を行うことで症状を抑えられる

対人恐怖症の症状は、前述した薬物療法・精神(心理)療法によって緩和できる場合があります。

面接や会議など、事前に予定が分かっているものについては、始まる前に抗不安薬などを服薬することで、身体症状を抑えられるでしょう。

また服薬によって仕事をスムーズにこなせるようになれば、それ自体が1つの成功体験・自身となって不安の解消につなげられる可能性もあります。

日常生活で意識すると良いこと

対人恐怖症の症状を軽減させる手段として、日常生活の改善も効果的です。

規則正しい生活や十分な睡眠、また適度な運動を心がけることで、心身をリラックスさせ、セロトニンなどの物質量を整える効果が期待できます。

精神疾患を持つ方に適正のある仕事・環境とは

対人恐怖症の症状が重く、現在就いている仕事を続けることが困難である場合は、症状があっても活躍しやすい仕事に転職してしまうのも1つです。

対人恐怖症を患う方が活躍できる仕事には、以下のようなものがあります。

繁閑の差が少ない定型的な仕事

季節や日にちによって仕事の繁閑が大きく異なる業務では、生活リズムが乱れやすく病気にも悪影響です。

そのため、なるべく年間を通してリズムが変わらない定型的な仕事を選ぶと良いでしょう。

繁閑の差が少ない仕事の例としては、清掃業やメーター検針、またポスティング・新聞配達などがあります。

在宅勤務が可能な仕事

人前に出たり、電話応対をしたりすることに強い抵抗を感じる場合は、メールやチャットでやり取りができる在宅勤務の可能な仕事を検討してみましょう。

自宅でできる仕事としては、Web系(ライター・デザイナー・プログラマーなど)やネットショップの運営などが挙げられます。

また事務業務でも在宅勤務を認めてもらえるケースがあるので、上司に相談してみるのも1つです。

国の医療制度・就労移行支援など!精神疾患を持つ方が就職時に活用できる支援

対人恐怖症を患う人が治療と並行して仕事を継続する場合は、国の医療制度や就労移行支援事業所などの機関を活用できる可能性があります。

ここからは、対人恐怖症の方が対象となる医療制度・支援機関について詳しく見ていきましょう。

自立支援医療制度などの経済的な支援を活用

対人恐怖症の方が利用できる国の医療制度として、以下のようなものがあります。

自立支援医療制度

自立支援医療制度は、心身の障害に対する医療費の自己負担額を軽減できる制度です。

通常3割負担となる医療費を1割負担まで減額できる他、疾患の種類や収入によって月ごとの負担額上限が設けられ、それを超える負担が免除されます。

対人恐怖症などの精神疾患は治療が長期にわたる可能性が高いため、医療費の負担を減らすことで安心して治療に専念できるというのは重要なポイントと言えるでしょう。

傷病手当金

傷病手当金は、病気やケガで働けなくなった期間に応じて、給与の一部支給を受けられる制度です。

1日あたりの支給額は標準報酬月額の2/3に相当する額で、休職日から最長1年6か月まで支給されます。

障害年金

障害年金とは、病気やケガによる生活・仕事が制限される場合に受け取ることのできる年金です。

国民年金にあたる障害基礎年金と、厚生年金にあたる障害厚生年金の2種類があります。

障害者就業・生活支援センターへの相談

障害者就業・生活支援センターとは、支援対象となる障害者に対して、雇用・保険・福祉・教育などの関連機関と連携して就業支援・指導を行う機関のことです。

2021年4月現在、全国で336か所の障害者就業・生活支援センターが指定されています。

就労移行支援事業所への相談

もっともおすすめなのが、就労移行支援事業所への相談です。

就労移行支援事業所とは、対人恐怖症などの疾患を持つ方が一般企業に就職できるようサポートを行う福祉サービスのこと。全国に3,300か所以上の就労移行支援事業所があり、求職から就職後の定着支援までを幅広く行っています。

なぜ就労移行支援事業所への相談がおすすめなのか、その理由となる就労移行支援のサービス内容を次の項目で詳しく説明していきます。

就労移行支援事業所なら就職後の定着支援にも対応

就職までの支援だけでなく、就職後の相談やサポートも希望したい場合は、就労移行支援事業所への通所が最も適しています。

それでは、就労移行支援事業所のサービス内容と、精神疾患を持つ方におすすめの就労移行支援事業所について詳しく見ていきましょう。

就労移行支援事業所のサービス内容

就労移行支援事業所では、以下のようなサービスを受けることができます。

  • 就職したい職業に対応する職業訓練
  • 履歴書の添削・模擬面接などの就職活動サポート
  • 就職・転職に関する相談
  • 障害の特性に合わせた業種の提案やアドバイス
  • 職場実習の環境提供
  • 就職後の定着支援 など

上記のように、就労移行支援では不安障害・対人恐怖症といった障害の特性を専門のスタッフが十分に理解した上で、利用者ご自身の状態に合わせた支援活動を行います。

  • どういう仕事が向いているのか
  • どういうスキルを身につければいいのか
  • 就活はどんなふうに行えばいいのか
  • 就職したあとの不安はどうすればいいのか

就労移行支援を利用すれば、こういった様々な不安・疑問に親身に相談に乗りつつ、日々のトレーニングを重ねて最適な就職先への道のりを歩けるでしょう。

就労移行支援事業所の利用条件

なお、就労移行支援事業所を利用するには一定の条件を全て満たす必要があり、その内容は以下の通りです。

  • 18歳以上・満65歳未満
  • 一般企業で働くことを希望している
  • 身体障害・知的障害・精神障害・発達障害・その他の難病などを持っている

障害手帳を持っていない場合でも、医師の診断や自治体の判断によって就労移行支援サービスを利用することができるので、一度相談してみると良いでしょう。

おすすめの就労移行支援事業所「チャレンジド・アソウ」

チャレンジド・アソウは、就職に向けたトレーニングや就職活動のサポート、また就職後の定着サポートといった就労移行支援を行う事業所です。

いずれの就労移行支援事業所も駅近でアクセスが良く、週1日からの通所が可能なため、対人恐怖症などの精神疾患を持つ方にも通いやすいのが特徴です。

またチャレンジド・アソウでは、1人1人に合わせたオリジナルの就職プランを提案し、自分のペースで就職を目指せるよう徹底的な就労移行支援を行っています。

ハローワークや面接を受ける企業への同行なども対応しているため、対人恐怖症を抱える方でも安心して就職活動に臨むことができるでしょう。

チャレンジド・アソウはこれらの手厚い就労移行支援により、業界トップクラスとなる定着率90%を実現。

一般企業への就職率も85%を上回っており、就職に不安を抱える障害者の方の強い味方となっています。

チャレンジド・アソウの実績や選ばれる理由

まとめ:対人恐怖症の方は就労移行支援事業所の利用がおすすめ

対人恐怖症などの精神疾患を抱える方は、一般企業への就職が難しいと思われがちですが、就労移行支援事業所などのサポートを受けることで、問題なく就職が可能です。

就労移行支援事業所「チャレンジド・アソウ」では電話応対やビジネスコミュニケーションを学べるプログラムも用意されているので、これらを活用して自信をつけるところから始めてみましょう。

就労移行支援事業所への通所に関心を持たれた方は、ぜひ一度チャレンジド・アソウへご相談ください。

まずはお気軽にお問合せください。

みなさんに安心してご利用いただくために、チャレンジド・アソウでは事業所見学や体験利用をおすすめしています。
実際にご自身の目で事業所の雰囲気やプログラムを
確認してみませんか?

※ご家族の方もお気軽に
お問い合わせください。

通常ページのCTA