恐怖症性不安障害とは、特定の物事に対して極度の不安や恐怖を感じ、日常生活に支障をきたしてしまう疾患のことです。
不安や恐怖といった感情は誰しもが持ち合わせているものですが、不安障害を患っている方はそれらの感情が極端に大きくなることがしばしばあり、仕事などにも影響が出てしまうのです。
ここでは、恐怖症性不安障害の種類や原因、恐怖症性不安障害の方が受けられる治療や支援などをまとめて解説していきます。
チャレンジド・アソウ 広島事業所 /
チャレンジド・アソウ 大阪事業所 /
チャレンジド・アソウ 新大阪事業所 管理者
サービス管理責任者
監修:池田 倫太郎
株式会社チャレンジド・アソウ
立ち上げの中心メンバー。
就労移行支援事業、就労定着支援事業、
特例子会社の運営を行う。
恐怖症性不安障害とは?
恐怖症性不安障害とは、特定の物事に対して過剰な不安や恐怖を感じることで通常の生活を送ることが困難になる疾患のことです。
不安や恐怖は何かしらの危険が迫っているときに自然と生まれる感情であり、うまく付き合いながら生活していくのが通常です。
しかし不安障害を抱える方の場合は、通常よりも強く長く不安や恐怖を感じてしまうのが特徴。
またそういった感情を抱く原因から身を遠ざけるために回避行動をとるようになります。
これにより、徐々に社会や対人関係から孤立してしまい、日常生活や仕事に支障をきたすのです。
以前は「神経症」という病名で呼ばれていましたが、現在は「不安障害」が一般的となっています。
アメリカ精神医学会による「DSM-5」(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)では「不安症」と表記されていますが、世間一般では「不安障害」の方がまだまだ広く使われています。
まずは恐怖症性不安障害には具体的にどのような種類があるのか、そしてそれぞれの症状について見ていきましょう。
恐怖症性不安障害の種類と症状
アメリカ精神医学会による「DSM-5」(精神疾患の診断・統計マニュアル第5版)の中で、恐怖症性不安障害の種類は主に以下の9種類に細かく分類されています。
- 分離不安症
- 選択制緘黙
- 限局性恐怖症
- 社交不安症
- パニック障害
- 広場恐怖症
- 全般性不安症
- 物質・医薬品誘発性不安障害
- 他の医学的疾患による不安障害
それぞれの症状を詳しく見ていきましょう。
分離不安症
自宅や家族など、愛着のある場所や人物から離れることに対して強い不安を感じるのが特徴。
幼少期に見られる愛着感情などと比べてもその不安や恐怖は過剰であり、大人がこのような状態になる場合は分離不安症の可能性があります。
選択制緘黙
基本的には他の人と同じように会話ができるにもかかわらず、特定の場所や環境においては一言も話すことができなくなってしまう疾患です。
こちらも子どもが発症することが多く、成長とともに自然と治っていく場合もあります。
「家では普通に話せるのに学校では話せない」といった状況が数カ月以上続く場合は選択制緘黙かもしれません。
限局性恐怖症
特定の物事に対して強い不安や恐怖を感じるのが特徴で、対象によって次の4つのタイプに更に分類されます。
- 動物型(犬や虫など)
- 自然環境型(高所や水、雷など)
- 状況型(トンネルや航空機など逃げ場のない閉所)
- 血液・注射・負傷型(血を見たりケガをしたりすること)
これらの恐怖症を患っている場合は、実物はもちろん写真やイラストであっても恐怖を感じて見ることができないといった異様な怖がり方をするのが特徴です。
社交不安症
他の人と接することや注目を集める状況に対して強い不安を抱き、手足の震えやのどの渇きが起こる疾患です。
いわゆる「あがり症」が重症化したもので、更にエスカレートするとうつ病などを併発することも。
緊張するシーンで異常な発汗をしたり、顔が赤くなったりすることが苦痛となり、回避行動をとるようであれば社交不安症の可能性があります。
パニック障害
予期せぬタイミングで突然激しい不安や恐怖が襲い、動悸やふるえ、めまいや発汗などの発作が起こる疾患です。
またこれにより「死ぬかもしれない」という恐怖にも駆られることがあります。
パニック障害が重症化すると、発作が起こることに対する予期恐怖を感じるようになり、外に出るといった行動がとれないようになってしまいます。
広場恐怖症
電車やバスなどの公共交通機関や映画館など、大勢の人がいる環境に対して強い恐怖を感じる疾患です。
実際に何かが起こることで恐怖を感じるのではなく、「何か起こるかもしれない」「ここで発作が起きたら…」といった予期恐怖から動悸や発汗などの症状が出ます。
全般性不安症
特定の物事に対してではなく、家族のことや将来のことなどあらゆる物事や状況に対して不安を抱くのが特徴。
多くのシーンで過剰な不安に駆られるため、慢性的に精神状態が不安定になり集中力の低下や不眠・めまいなど様々な症状が現れます。
物質・医薬品誘発性不安障害
アルコールやカフェインなど特定の物質や睡眠剤などの薬によってパニック発作を誘発する疾患です。
過剰摂取によって中毒・依存状態になっているときにそれらの物質から離されることを怖がります。
他の医学的疾患による不安障害
甲状腺機能亢進症やてんかんといった他の身体疾患に起因した不安障害はこちらに分類されます。
恐怖症性不安障害の原因
恐怖症性不安障害は主にストレスが原因となって発症する精神疾患です。
ストレスは誰しもが感じるものですが、自分なりにストレス発散をしてうまく付き合っていける方と、ストレスを溜めこんでしまう方がいます。
不安障害になりやすい性格としては以下のようなタイプが挙げられます。
- 内向的
- 心配性
- 完璧主義
- 負けず嫌い
内向的で心配性といった弱気な部分と、完璧主義で負けず嫌いといった強気な部分が自分の中に共存することで、理想と現実に大きなギャップが生じてストレスや葛藤から不安障害を引き起こすと考えられているのです。
恐怖症性不安障害の治療方法
恐怖症性不安障害かもしれないと感じるような症状が6カ月以上に渡って続く場合は病院で受診してみることをおすすめします。
通常は精神科になりますが、動悸や発汗など身体的な症状が中心の場合は心療内科が良いでしょう。
精神疾患は入院ではなく通院で治療する場合が多く、自宅などリラックスできる環境でゆっくりと休養することが必要となります。
休職や退職を伴うような長期的な休養には抵抗を感じる方も多いかもしれませんが、治療の1つと考えて指示通りに休養ととりましょう。
恐怖症性不安障害の治療方法には以下のようなものがあります。
- 認知行動療法(CBT)
- 森田療法
- 薬物療法
認知行動療法とは物事に対する認知や考え方を修正していく治療方法です。
過度なストレスを受けると、あらゆる物事に対して否定的な考え方や判断をするようになります。
認知行動療法では、そうした「認知の歪み」を修正することで正常な判断ができるように考え方を正していきます。
また森田療法とは、不安や恐怖という感情を排除せずに受け入れていくという治療方法です。
不安を抱えながらもなすべきことをなし、建設的に生きることを実践して少しずつ不安の対象を乗り越えていくというもの。
森田療法は入院を伴うこともあり、「臥褥期(がじょくき)」「軽作業期」「作業期」「社会復帰期」を経て1ヵ月~3ヵ月程度で退院となります。
薬物療法では、抗うつ薬の一種である「SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)」や抗不安薬などを使います。
不安を緩和する効果が得られると言われ、認知行動療法と合わせて用いられています。
恐怖症性不安障害を持つ方が受けられる支援
恐怖症性不安障害を持つ方が安心して治療に専念できるよう、通院費などの金銭的負担を軽減できる制度や、社会復帰の手助けをする自助グループなどが多く存在しています。
社会復帰への不安は大きいかもしれませんが、障害があっても就労できるような支援制度がたくさんあるので、ぜひ活用してみてくださいね。
医療支援
恐怖症性不安障害を持つ方が受けられる医療支援には以下のようなものがあります。
受けられる支援 | 内容 |
---|---|
自立支援医療(精神病院) | 通院治療にかかる治療費や薬代の負担が原則1割となる。 |
精神障害者保健福祉手帳 | 税金の控除や公共料金の免除、福祉サービスが受けられる。 |
精神障害者保健福祉手帳は、初めて病院にかかった日から6カ月以上の長期にわたり日常生活に支障をきたす場合に取得可能となっています。
金銭的負担を大幅に軽減できるほか、社会復帰の際に障害者雇用枠への応募ができるなどのメリットがあるため、長期の治療に不安がある方におすすめです。
就労支援
不安障害を抱えた人が社会復帰の準備をするのは、精神的な負担が大きくなります。
1人で無理をして不安障害を再発したり重症化させたりすることがないよう、就労支援のサービスを利用することもおすすめ。
精神障害や知的障害などを抱える18歳~64歳までの人が対象となります。
就労支援サービスは各市区町村の障害福祉窓口をはじめ、各事業所のWEBサイトからも申し込むことが可能。
面談を行ったうえで事業所へ通い、職業訓練やインターンシップを通して就職活動ができる状態までサポートします。
就職が決まったあともサポートは続き、きちんと職場に定着できるまで手助けをしてくれるのです。
住民登録をしている市区町村でなくても利用できるため、訓練プログラムの内容や事業所の雰囲気を比較して、自分に合う事業所を探しましょう。
不安症/不安障害の仕事探し・就職における就労移行支援について
まとめ
- 恐怖症性不安障害はタイプによって9種類に分類される
- 原因はストレスや性格によるものが多い
- 医療支援や就労支援の利用が可能
恐怖症性不安障害はストレスが原因となる精神疾患であり、考え方や性格も影響しているため治療に時間がかかる場合があります。
性格だからと諦めず、きちんと治療して生活習慣を見直すことで改善が期待できる病気です。
少しでも恐怖症性不安障害が疑われる場合は医療機関へ相談し、就労支援などを活用しながら適切な治療を受けることが大切です。