座学『食事で健康な体つくり』



「皆さんは、今日の朝ごはんは何を食べましたか?」
朝礼の際に、このような質問が投げかけられました。
何故なら今回の座学のテーマは「食事で健康な体つくり」だから!
健康な心と体を作りあげるのは今、食べた食事です。粘膜は、1日2日で入れ替わります。平均で半年くらいで全ての細胞が入れ替わるそうです。
ということは、今、この体は半年前に食べたものでできている!
半年前に食べたもの、覚えていますか? 正しい食欲を取り戻す方法などを中心に、PFC・ビタミン・ミネラルの5大栄養素の役割正しい食欲センサーを取り戻すには?と質問を投げかけながら今回の座学は進められました。
まとめとして、
- 20分の汗をかくくらいの運動
- 正しい食事
この2点に気を付けながら、日常生活の食事で取り入れていくとよい5項目や汗をかくくらいの20分の運動を個々で考えてきてもらうようアドバイスを行いました。
訓練生の声
「ストレスを感じるときに過食気味になるので、適度な運動を試してみたいと思います。」
「風邪がまだ治りかけなので、無理はしないようにしていますが、運動量は増えた気がします。食欲センサーが運動やストレスに左右されているときいて、最近運動するようになってから自制しているのもありますが、夜中に過食をすることがほとんどなくなりました。この調子で頑張っていきたいです。」
