こんにちは!
チャレンジド・アソウ天王寺事業所のスタッフです♪
ネガティブな考えが止まらなくて、頭の中がぐるぐるしてしまう…そんな時、どうしていますか?今日はそんな思考の迷路を「回転寿司」に例えて、少し楽に考えられる方法をシェアします。
ネガティブな考えが止まらないってどんな感じ?
頭の中で、心配事や不安、自己否定の声が次から次へと回ってきて、まるで止まらないループ状態。
考えれば考えるほど、気持ちが重くなり、何も手につかなくなってしまうこともありますよね。
思考は回転寿司の皿のようなもの
ここでイメージしてほしいのは「回転寿司」。
お寿司がぐるぐる回っているように、頭の中でもネガティブな考えがぐるぐる回っています。
-
お皿(ネガティブ思考・ポジティブ思考)は常に回っている
-
嫌いなネタ・好きなネタ(ネガティブ思考・ポジティブ思考)は、手に取って食べることができる
つまり、ネガティブな考えは「回転しているだけ」。あなたがそれを手に取るかどうかは別問題なんです。
ネガティブな考えに振り回されないコツ
-
気づくことが第一歩
「あ、またネガティブ思考が回ってきたな」と意識しましょう。気づくことでコントロールが少し楽になります。 -
お皿を取らずに見送りをする
回転寿司で欲しくないお皿を取らないように、ネガティブな考えも「今はスルー」でOK。 -
ポジティブな「ネタ」を準備しておく
あらかじめ自分が好きな考えや楽しいこと、感謝できることを用意しておくと、自然とそっちを「取る」習慣がつきます。 -
自分が好きなネタ(考え)を選べるということを意識する
自分の感情は、自分自身が選ぶことができるという感覚が大事です。
思考の回転寿司を楽しむ視点を持とう
人生は回転寿司のようにいろんなネタがやってきます。ネガティブな考えもその一部。
けれど、自分の意識次第で「どの皿を取るか」を選べるんです。
回転寿司屋さんに行くとき、嫌いなネタがあっても我慢して取る必要はありません。
思考も同じ。無理にネガティブな気持ちを抱え込む必要もありません。
最後に
ネガティブな考えが止まらない時は、頭の中の回転寿司をイメージしてみてください。
「またあのネタが来たな」と思ったら、無理に取らずに好きなネタを探す感覚で。
気持ちが少し軽くなるかもしれませんよ。
チャレンジド・アソウ天王寺事業所ではストレスマネジメント講座も開講しており、今回のブログで紹介した内容は、その講座の一部です。
ご興味のある方はぜひ、見学・相談にお越しくださいね♪
事務系、作業系などの実践的なカリキュラム、ビジネスマナー、パソコンスキル、ITスキル、コミュニケーションなど幅広いカリキュラムをご用意しており、一人ひとりに合わせてカリキュラムが選択できます♪
数か月での早期就職も可能です!復職、転職をお考えの方もご相談ください!
▼お問い合わせはコチラ▼
