

支援員
(職業指導員、生活相談員、就労支援員)とは
支援員は就労移行支援事業所において、障害のある方の希望や適性に合わせて就労に必要なスキルや生活習慣の習得のサポートや、職場実習、就職活動、就職後の職場定着のサポートを行います。また、利用者の直接支援だけでなく、地域の支援機関や企業とのつながりも積極的に作りだし、社員はもちろん、外部の方とも協力をして利用者のサポートを行うやりがいのあるお仕事です!
SCHEDULES
支援員(職業指導員、生活相談員、就労支援員)の
事業所でのスケジュール例
      - 
          ▼8:50〜9:20 朝礼 
- 
          ▼9:20~9:40 訓練の準備、チャットやメールの確認 
- 
          ▼9:40~10:00 利用者通所 
- 
          ▼10:00~12:00 午前中の訓練、面談の実施 
- 
          ▼12:00~13:00 ランチ 
- 
          ▼13:00~15:00 午後の訓練、面談の実施 
- 
          ▼15:00~15:30 清掃、消毒作業 
- 
          ▼15:30~16:30 事務作業 
- 
          ▼16:30~17:00 社員ミーティング 
- 
          ▼17:00~18:00 事務作業、電話連絡 
こんな方を求めています
RECRUITMENT

必要スキル・資格
・パソコンの基本操作
(ワード、エクセル、パワーポイント)
・一般的なインターネットリテラシー(チャットやクラウドを使用するため)
・業界未経験者歓迎!
活かせるスキル
・企業での就労経験(一般的なビジネスマナー、電話応対、報告連絡相談)
・医療、福祉分野での人のサポートの経験
・パソコンスキル
・企業での営業経験や人事経験
・障害者雇用のマネジメント経験
・キャリアコンサルタント
求める人物像
・この仕事に興味がある人
・チームで協力して仕事ができる人
・積極的にトライ&エラーができる人
・仕事を通じて成長したいと思っている人
・相手の話を聞いてニーズにこたえられる人
・人と話すのが苦にならない人
採用までの流れ
STEP1
STEP2
書類選考
書類選考後、採用担当者より面接日程の調整などのご連絡させていただきます。
また合否に関わらず応募書類は選考終了後、責任を持って破棄処分いたします。
STEP3
一次面接
ご希望の勤務地にて一次面接を行います。
STEP4
最終面接
最終面接です。合否に関わらずご連絡を差し上げます。
STEP5
内定
応募から内定までは平均1週間〜1ヶ月ほどになります。
入社時期のご相談が可能です。お気軽にご相談ください。
チャレンジド・アソウのオフィスは
明るく清潔な職場なのが特徴です。
募集内容
| 募集職種 | 支援員 (職業指導員、生活相談員、就労支援員) | 
|---|---|
| 勤務地 | 福岡県福岡市、広島県広島市、大阪府大阪市、愛知県名古屋市 事業所情報はこちら | 
| 仕事内容 | 利用者へのプログラム提供、利用者の相談業務、就職活動支援 職場へ訪問しての職場定着支援 その他事務処理業務 ※適性を見極めながら業務をお任せします ※最初はOJT研修を実施しながら徐々に独り立ちをしていただきます | 
| 給与 | 【正職員】月給 220,000円 〜 260,000円 | 
| 給与の備考 | ※関西、愛知エリアについては上記に別途10,000円の地域手当あり 昇給年1回 賞与年2回(7月、12月) 退職金あり(入社3年目以降) 扶養手当 子供1人につき5,000円/月 通勤手当実費支給(上限50,000円/月まで) 固定残業代なし(残業代は実績に応じて別途支給) 試用期間3ヶ月(同条件) ※基本給は経験や年齢を勘案して決定 ※昇給・賞与は会社、個人業績による | 
| 待遇 | 
 定年制あり(一律60歳) 再雇用制度あり(上限65歳) 屋内の受動喫煙対策あり | 
| 勤務時間 | 1ヶ月単位の変形労働時間制 8:50~20:00のシフト制(実働8時間) ※基本的な勤務は8:50~18:00(休憩70分)のシフトです 休憩60分 ※8:50~シフトの場合のみ70分 時間外月平均15時間程度 ※36協定における特別条項あり 繁忙期の決算、月次、年次業務、突発的な顧客対応 等 6回を限度として1ヶ月75時間まで、1年720時間まで | 
| 休日 | 完全週休2日制(日曜、他1日) 年間休日120日以上 | 
| 長期休暇・特別休暇 | 年末年始(12月30日~1月3日) 夏季休暇(8月13日~15日) 有給休暇(10日_6ヶ月経過後に付与) 育児休業取得実績あり | 
| 応募要件 | 障害のある方の就労支援業務に興味のある方 社会人経験1年以上もしくは社会人経験がなくても福祉系の学部の出身者 高卒以上 ※年齢不問 |