障害者雇用の働き方

どのような配慮が受けられる?
安心して長く働ける障害者雇用について

障害者雇用で働く精神疾患のある方

働き方は十人十色。
仕事中心の生活で働きたい方もいれば、プライベートの時間も大切にしながら働きたい人もいます。

障害者雇用も働き方の1つです。
障害・疾病特性に合った配慮を受けながら、安心して長く働きたい方におすすめです。

あなたに合った新しい働き方を一緒に見つけませんか?

障害者雇用とは?

一般企業や自治体には、2つの雇用枠があります。
1つは「一般雇用枠」で、もう1つは「障害者雇用枠」です。
障害者雇用とは、後者の枠で採用されることを意味します。

一般雇用枠との大きな違いに、働く上での「配慮の求めやすさ」があります。
2024年4月1日からは一般企業にも合理的配慮が義務付けられるようになり、より安心して働きやすくなります。

自分の障害特性や体調に合った配慮を受けて長く働ける。
それが障害者雇用の働き方です。

受けられる合理的配慮について

合理的配慮を受けながら働く発達障害のある方

業務内容への配慮

合理的配慮を受けながら働く発達障害のある方

障害特性に応じて、業務内容や業務量、求められるレベルや納期設定について、合理的な範囲内で配慮を求めることができます。

最初は単調な仕事から始め、徐々に業務レベルや責任を増やしていくなど、長く働ける環境を整えます。

企業側もできることできないことがあるため、コミュニケーションを通じて相互理解を深めることが大切です。
アソウではその相互理解を深めるサポートも行っています。

コミュニケーションへの配慮

障害枠で働くうつ病のある方

障害特性に応じて、様々なコミュニケーション上の配慮があります。
たとえば耳が聞こえない場合は筆談やコミュニケーションボードの活用など、視覚を活用した方法があります。

その他にも、視覚優位の特性や情報の整理が苦手な方のために、マニュアルの整理や指示の出し方、情報量の調整、メモを取る時間の確保といった配慮があります。
さらにメールやチャットを活用してやり取りをすることで、考えを整理して伝えることも可能です。

障害枠で働くうつ病のある方
短時間勤務で働く適応障害のある方

勤務時間への配慮

短時間勤務で働く適応障害のある方

体力や集中力、障害特性の影響でフルタイムの労働が難しい場合や、いきなり長時間の労働が負担になることもあります。

障害者雇用では、1日4時間や週10時間からの勤務が可能です。当人の希望に応じて開始時間や終業時間等の配慮をしていただける企業が多いです。

無理なく働き続けていくためには、自分自身の特性を理解した上で企業に相談することが大切です。

通院への配慮

勤務時間中に通院する統合失調症のある方

障害者雇用における通院への配慮として、勤務時間の調整や有給休暇の利用、病気休暇の導入、リモートワークの活用が代表的です。また通院時間を有給扱いにする企業もあります。

事前に相談してスケジュールを調整することで、仕事と通院を両立しやすくなります。
障害のある方が安心して通院しながら働くことができる環境が整えられるように、アソウは企業や医療機関と連携しながらサポートします。

勤務時間中に通院する統合失調症のある方
休日にしっかり休むADHDのある方

休日への配慮

休日にしっかり休むADHDのある方

障害者雇用において、休日への配慮も求められます。
たとえば特定の曜日に休みを設定することで、心身の休息日を設けながら働く方もいます。

また有給休暇や病気休暇を利用して、通院やリハビリの時間を確保することもできます。

これらの配慮を受けることで、心身を大切にしながら安定して長く働きやすくなります。

このような方におすすめ

  • 仕事が長続きしない
  • 仕事のプレッシャーがつらい
  • 無理なく働きたい
  • 対人関係にストレスを感じやすい
  • 定期的に調子が悪くなる
  • 人や社会の役に立ちたい・
    成長したい など

障害者雇用で就職する4つの方法

企業・自治体に直接応募

企業や自治体のWebサイトには「採用情報」があります。その中に障害者雇用の募集要項が掲載されていることもあります。募集要項に興味を持ったら、お問い合わせフォームから直接応募することもできます。

ハローワーク

ハローワークを通じて、障害者雇用に取り組む企業を見つけることができます。複数の企業との合同面接会を開催するなど、当事者と企業のマッチングに注力しています。ただし就職後のハローワークからのサポートはありません。

求人サイト・エージェント

障害者雇用専門の求人サイトやエージェントサービスも近年台頭しています。大手サービスでは求人数が豊富なこともあります。ただし求人紹介がメインのため、ハローワーク同様に就職後のサポートは受けられません。

就労移行支援

他サービスとは違い、就職前から就職後まで一貫したサポートを受けられます。希望に応じて求人開拓や面接同行も行うなど、自分に合った障害者雇用企業を見つけやすくなります。職場定着支援があるので離職率も低くなっています。

就労移行支援経由で障害者雇用を目指すメリット・デメリット

※横にスクロールできます
メリット デメリット
  • 生活リズムや体力を回復できるプログラムがある。
  • 自分に向いている仕事(適職)に気づける。
  • 仕事に役立つ知識やスキル、資格を身に付けられる。
  • 支援機関のネットワークを利用して情報収集できる。
  • 支援機関がついているので、企業も安心して採用しやすい。
  • 就職後もサポートを受けられるので、安心して働ける職場環境を整えやすい。
  • 成果が出ている就労移行支援事業所と出ていない事業所が二極化している。
  • 「一般企業への就職者なし」の就労移行支援事業所が全体の3割を占めている。
    厚生労働省 障害福祉課調べ(平成29年4月)
  • 就労移行支援事業所の選び方を間違えると、就職につながらない可能性がある。

就労移行支援事業所ならチャレンジド・アソウ

就労移行支援事業所の一般企業への就職率

就職率85.7%・離職率0.7%!日本トップクラスの実績

就労移行支援事業所の一般企業への就職率

チャレンジド・アソウの就職率は85.7%!
就労移行支援事業所全体の就職率22.4%に対して、3.8倍の実績です。

また就職はゴールではなくスタート。
チャレンジド・アソウでは就職後の支援にも力を入れています
安心して働けるように丁寧にサポートするので、離職率は0.7%と多くの方が仕事を続けています。
就労移行支援事業所全体の離職率が27.6%なので、日本トップクラスの就職率・離職率を誇ります

障害者採用の面接を受ける精神障害のある方

麻生グループだからできる就職支援

障害者採用の面接を受ける精神障害のある方

チャレンジド・アソウは、内閣総理大臣も務めた麻生太郎氏の曾祖父が創業した麻生グループの1社です。

医療・教育・人材などで日本経済を支えてきた麻生グループ110社の企業ネットワークを活かして、あなたに合った仕事探しをサポートします。

面接同行もできるので、「面接が苦手」「自己PRが不安」な方も安心して就活できます。

研修を受ける障害者雇用に取り組む企業

官公庁などから企業向け研修を毎年受任

研修を受ける障害者雇用に取り組む企業

就労支援実績を評価されて、官公庁や自治体から企業様への研修を毎年任されています。また障害者雇用に興味のある企業様からも直接ご相談いただくことが多いです。

これらにより、働く準備ができた利用者さまを紹介できる企業ネットワークの拡大につながっています。
チャレンジド・アソウ自体も、特例子会社として障害のある方を採用しています。

サポートを受けながら安心して働く障害のある方

障害者手帳がなくても安心して働けるようにサポート

サポートを受けながら安心して働く障害のある方

障害者雇用は原則として「障害者手帳」を持っている方が対象です。そのため障害者手帳をお持ちでない方は、障害者枠で働くことができません。

しかし「サポートを受けながら働く」は、障害者雇用でなくとも実現できます。チャレンジド・アソウでは、一般枠で就職しても安心して働けるようにサポートし、離職率は0.7%と多くの方が働き続けています。

チャレンジド・アソウを
利用できる方

チャレンジド・アソウは、障害や疾患のある18歳~64歳の方が利用できます。

福祉サービスなので、ほとんどの方が無料で利用しています。

「配慮を受けながら安心して長く働く」に興味をお持ちいただけましたら、お気軽にお問い合わせください。

利用者の一例
  • ●うつ病
  • ●双極性障害
  • ●適応障害
  • ●統合失調症
  • ●不安障害
  • ●パニック障害
  • ●発達障害
  • ●自閉症スペクトラム障害
  • ●ADHD
  • ●学習障害
  • ●身体障害
  • ●知的障害
  • ●難病
  • ●高次脳機能障害 など
まずはお気軽にお問合せください。

みなさんに安心してご利用いただくために、チャレンジド・アソウでは事業所見学や体験利用をおすすめしています。
実際にご自身の目で事業所の雰囲気やプログラムを確認してみませんか?

※ご家族の方もお気軽にお問い合わせください。