カリキュラム

広島事業所の5月のカリキュラム

朝礼:10:00〜10:10 夕礼:15:10~終礼

1限目 2限目 3限目 4限目
10:10 ~ 11:00 11:10 ~ 12:00 13:00 ~ 13:50 14:00 ~ 14:45
1 身体測定 基本的労働習慣
【メモ取り達人】
職業適性【パソコン】
2 基本的労働習慣
【Let’s!イベントプロジェクト】
一人向上PJ 振返り
3
4
5
6
7 目標設定 一人向上PJ 基本的労働習慣
【事務の基礎知識】
8 基本的労働習慣
【Let’s!イベントプロジェクト】
基本的労働習慣【ワークシミュレーション】
9 職業適性【パソコン】 一人向上PJ 振返り
10 イベント
11
12 目標設定 対人スキル
【感情の波乗り上手になろう】
職業適性【パソコン】
13 CCフィットネス 職業適性【パソコン】
14 対人スキル【実践!コミュニケーション】 基本的労働習慣
【事務の基礎知識】
15 職業適性【パソコン】 対人スキル【ポジティブ思考になろう】
16 対人スキル【結論の飛躍を避ける
~その決めつけ、ちょっと待って!~】
基本的労働習慣【話し方BOOST〜声と表現力を磨く〜】 振返り
17 生活管理【ヨガの日】
18
19 目標設定 基本的労働習慣【報連相を味方にする】 職業適性【パソコン】
20 基本的労働習慣【マニュアルを作ろう】 基本的労働習慣【ワークシミュレーション】
21 職業適性【目指せMOS資格取得】 基本的労働習慣
【事務の基礎知識】
22 職業適性【プレゼンテーション】 イベント
【企業障がい枠担当者講演】
一人向上PJ
23 職業適性【プレゼンテーション】 職業適性【プレゼンテーション】/振返り
24
25
26 目標設定 基本的労働習慣
【ビジネスマナー】
基本的労働習慣
【テキストコミュニケーション】
27 基本的労働習慣【就活】 職業適性【パソコン】
28 対人スキル【ゆるっとコミュトレ】 基本的労働習慣
【事務の基礎知識】
29 職業適性【パソコン】 対人スキル【実践!コミュニケーション】
30 MOSチャレ検定 職業適性
【パソコン】
対人スキル
【人間関係作り】
振返り
31 VBA

△備考:目標面談
※14:45~清掃・日誌記入 15:10~終礼(水曜日のみ11:50~終礼)
※面談は必須科目になります。(その他カリキュラムは、職員と相談の上、選択制で受けることもできます。)
※カリキュラムは途中で変更になる場合があります。ご了承ください。

チャレンジド・アソウ広島事業所のおもなカリキュラム

職業準備性ピラミッドを基準にカリキュラムを作っています。
課題やレベルに合わせてカスタマイズしますので、
無理なくチャレンジしていけます。

職業準備性を整えていくことが働き続けることにつながります。

カリキュラムの目的
「働く為の準備をする」「働き続ける為の準備をする」

基本的労働習慣【模擬就労】

実際の職場を想定し、模擬的に仕事を行いながら、「報告・連絡・相談」や時間管理、協調性など、組織の中で働いていくために必要となる力を身に付けていきます。

対人スキル【企業人スキルをつける】

職場など様々な場面を想定し、自分の気持ちや考え、要件をうまく伝える方法、相手の気持ちや考え、要件にうまく応える方法、他の人との間で問題を抱えた時にうまく解決する方法など、それぞれの課題に合わせて練習し、対処法を身に付けていきます。

基本的労働習慣【音読】

面接時に自分の言葉でしっかりと受け答えができるよう、抑揚をつけた話し方や文章を区切りよく読めるように練習しています。また、本文中の単語や漢字を調べることで、知識や語彙力も高まります。

対人スキル【結論の飛躍をさける】

他者との誤解を避けることで、社会生活の向上を図ることを目的として行っている。DVDを観て、表情や言葉から相手の気持ちを読みとることで、推測で誤解をすることを考えないようにしていきます。

基本的労働習慣【ビジネスマナー】

職場での人間関係を円滑に、そして信頼される人になるため、ビジネスマナーを学んでいきます。挨拶などの基本から、メモ取り、報告の仕方、敬語、名刺交換など様々な内容です。

職業適性【パソコン】

パソコンが苦手な方でも、日常生活で役に立ちそうな文字入力や検索などが使えるようになることを目的として行っています。基本から応用まで、一人一人のペースで進めていきます。

対人スキル【感情の波乗り上手になろう】

アンガーマネジメントをベースとして、感情の波乗り上手になり、職場で起きる事や日常生活で起きる感情の変化を感じとり色々な出来事への対応力を身につけます。

基本的労働習慣【秘書検定に学ぶマナー】※希望者のみ受講

「秘書技能」という名称に集約された検定問題を通じて、敬語や電話対応などのビジネスマナー、職場の人間関係の接し方や所作、一般常識として会社組織の形態・常識的な用語などを学んでいきます。