就労移行支援を利用して、就職のために様々なスキルを習得していきますが、その中に「CAD訓練」というトレーニングがあります。
CADとは、一般的にコンピュータを利用して機械や建築の作図を行うためのアプリケーションソフトのことです。
就労移行支援のトレーニングでPCスキルの習得に力を入れているところもあり、CAD訓練を実施する就労移行支援事業所も増えてきています。
今回は、そんな就労移行支援事業所で行われているCAD訓練について分かりやすくご説明していきます。
就労移行支援で実施されるCAD訓練とは
そもそも「CAD」とは、「Computer aided design(コンピュータ支援設計)」の略を意味し、コンピュータを用いて様々な設計をすることができる設計支援のことです。
そして、このCADのニーズに合わせて就労移行支援事業所ではコンピュータによる製図技術を習得するためのトレーニングカリキュラムがある場合があります。
CADには大きく分けて2種類存在し、「2次元CAD」と「3次元CAD」が存在します。
利用用途でこれらは使い分けられ、2次元CADは主に建築や配線・配管工事の設計図を作成する際に利用し、3次元CADは自動車や家具、日用品といった物の設計やデザイン作成、最近では3Dプリンター用の設計図などに使用されています。
それでは、就労移行支援事業所のCAD訓練で学べる内容の一例をご紹介していきます。
建築CADについて

CADスキルを活かした就職先として人気のある建築系での例になります。
建築系の職業に就くために必要となる専門的知識や技能の習得を重視したトレーニングを実施。
中でもコンピュータの製図ソフトを利用して、木造や鉄筋コンクリート施工図などの建築物のトレース訓練を主に行います。
就労移行支援事業所によっては建築設計の製図まで訓練を行うことがあります。
それ以外にも、Excel・Word・インターネットの応用利用といったのパソコン全般の訓練も行うことで、就職後の働くイメージを描きやすいでしょう。
機械CADについて

機械業や製造業の設計部門での就職を目指す方が利用する例になります。
コンピュータ製図ソフトを利用して、精密な機械部品図をJIS規格に基づいて作成したり、組立図作成のトレース訓練を実施します。
こちらも就労移行支援事業所によっては精密機械の設計製図を作成する訓練を行うことがあります。
どちらのCAD訓練も、専門職のスキルが身に付くことから人気が高まっている職種です。
障害をお持ちで就労をお考えの方はお気軽に一度就労移行支援事業所にお問い合わせを
今回は就労移行支援事業所が実施するCAD訓練についてご紹介してきました。
就労移行支援事業所には60歳までの幅広い年齢の方や発達障害以外の様々な障害を持つ人がたくさんいらっしゃいます。
多くの方が就労移行支援事業所のスタッフと相談や支援を受けながら、課題や目標を克服し就職や仕事探しを実現しています。
発達障害を持つ方やそのご家族で就職や就労移行支援に興味がある方はお気軽に一度お問い合わせ・相談をしてみてください。
弊社チャレンジド・アソウも、福岡・広島・大阪に就労移行支援事業所を開設し、障害がある方の就労移行支援を日々行っています。
就労移行支援の豊富なノウハウと実績がございますので、発達障害の方や親御様など、ぜひ一度ご相談いただけますと幸いです。